伊藤塾で先に学習を開始していたおかげで、
大学の授業の内容も理解が早く学習効果が高まりました

大学在学中に合格

I.T さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年 ◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など ◆ 合 格 校 /
東京大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した理由は、法曹、特に裁判官への憧れが幼少期からあったからです。伊藤塾は高校の先輩などから、同じ大学の中でも通っている人が多いと聞いていたので、大学に入学後、入塾しました。サークルに入っていたので通塾は難しいと判断し、ebクラスを選択しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学1年の頃、基礎マスターを一周しました。大学2年にあがり、本格的に法学部の授業が始まりましたが、伊藤塾で一通りの知識があったおかげで、大学の授業の内容がするりと理解できました。特に、民法総則の授業では、伊藤塾で学んだ要件事実や民事訴訟法の知識が役に立ちました。その頃から、伊藤塾を含め法律の学習が楽しくなり、2 ヶ月ほどで伊藤塾の基礎マスターの講義をもう一度まとめて聴き直し、本格的に勉強を始めました。普段の学習として、大学の授業の予習代わりに、その日の授業の内容に対応する基礎マスターの講義を聴き直していました。大学の授業中も、教授が次に話す内をある程度予測しながら聞けるので、常に頭を働かせながら聞くことができました。

勉強方法 短答式試験対策について

マコタンを通学の行き帰りの電車で読んだり、伊藤塾の基礎マスターの講義を聴いた後に、確認として短答の過去問集を解いたりしていました。会社法や訴訟法の細かい知識などは、3月頃から基礎マスターの短答編を聴き直して、記憶の定着を図りました。また、憲法は、判例の理解がかなり問われていると感じたので、基礎マスターの講義をもう一度聴き直して復習しました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文の基本的な書き方は、論文マスターの予習復習の積み重ねで学習しました。また、論文マスターの問題を何度も解き直しながら、基礎マスターや基本書、判例集などを参照しつつ、自分の言葉で論証パターンを作るように意識していました。判例のロジックを端的にかつ正確に再現するため、接続詞から自分で構成し直すことを心がけることで、判例の枠組みが頭の中に入りました。また、自分の論証パターンと論文ナビゲートテキストの論証パターン、基礎マスターで講師が示していた論証パターンとを照らし合わせて、表現が独りよがりになっていないか確認しました。

勉強方法 口述試験対策について

民事実務基礎科目と刑事実務基礎科目の基礎マスターを熟読しました。また、民事訴訟法と刑事訴訟法の短答式試験の過去問を解き直して、抜けていた訴訟法の知識を復習しました。また、伊藤塾の口述模試の際にもらった口述試験の過去問で、口頭で答える練習をしました。口述模試では入室手続のみならず、答え方のアドバイスをいただくことができ、とても役に立ちました。