「向いていなければやめたらいい」と軽い気持ちでスタート。合格できたのは全て伊藤塾での学習の成果です

大学在学中に合格

A さん
 

合格者イラスト
大阪大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験答練パック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学入学当初は司法試験を目指そうと決めていたわけではありませんでしたが、大学で開催された伊藤塾の説明会に参加して、予備試験に興味を持ちました。弁護士にずっと漠然とした憧れがあったことや、大学受験が不完全燃焼だったこと、特に他に大学でやりたいことが見つからなかったことなどが理由でした。途中でやめても向いていなかったらやめたらいいや、という比較的軽い気持ちで、大学1年生の6月に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎知識はもっぱら伊藤塾の基礎マスター講義で得ました。もっとも、大学の授業やサークルに取り組み、短期留学をしたりもしましたので、1年次に受講を終えられたのは民法と刑法だけでした。通学クラスに登録していましたが、ほとんどインターネットフォローで2倍速で聴きました。約3 ヶ月の間、全く勉強しない時期もありましたが、大学3年次の5月頃には、頑張っている同級生はこの時期の短答式試験で合格するんだからと奮起し勉強を再開しました。予備試験ゼミに入ってからは、白紙答案になることを恐れて、ゼミのたびにその科目の論文マスターを1周しました。

勉強方法 短答式試験対策について

大学3年生の3月下旬から、伊藤塾の短答式過去問を使って短答式対策を始めました。間違えた問題にはチェックをつけつつ、理解できていないと感じるたびに基礎マスターテキストに戻って、下線を引き、付箋をつけていきました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文マスター講義の利用方法としては、予習段階で自力で答案構成を作成するだけの力はなかったので、問題を一読して基礎マスターの関係のありそうなところを読み込みつつ、自分なりの答案構成を作成するという作業をしていました。
復習方法としては、問題を見て答案構成を書く、答案例を見て足りない部分や留意点を赤ペンでチェックする、論証を論文ナビゲートテキストに一元化する、理解が足りない部分は基礎マスターを読み返す、ということを行いました。

おわりに

私は法学部ですが、大学では政治学や国際関係論を中心に履修しており、法学系の授業はあまり熱心に受講していなかったので、予備試験に必要な知識は全て伊藤塾の講義や教材で得ました。伊藤塾に入っていなかったら絶対に合格できていなかったと思います。司法試験まで期間が短いですが、予備試験合格で得た自信を武器に、今まで培ってきた力をさらに磨いて、できるだけ上位で合格できるよう頑張ります。