本田講師の講義は、根底の理解から教えてくださるので、暗記の苦手な私にとっては非常にありがたかったです

在学中合格

D.E さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験ゼミなど ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学入学時点では将来の仕事のことなど全く考えておらず、学部もどうするか決めていなかった。そんななか、大学の友人は大学1年から伊藤塾に入学して勉強を開始していた。私はそこで初めて予備試験や伊藤塾の存在を知った。大学2年になり、法学部への進学を決めると同時に、法学部に行くなら司法試験を目指したいと思った。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾に入った時点では法律の知識は全くなく、どのように勉強したらよいかわかっておらず、講師のおっしゃっていることはわかるものの勉強の核のようなものが何なのかはわからないままだった。しかし民法、刑法と受けていくうちに、それぞれの条文の趣旨を理解することが重要なのではないかと思うようになった。本田講師の講義はただ暗記を要求するのではなく、根柢の理解から教えてくださるので暗記の苦手な私にとっては非常にありがたかった。

勉強方法 短答式試験対策について

大学3年の短答式試験には合格するつもりだったが、その年の2月くらいまで復習せず、ただ漫然と基礎マスターを聴くだけになってしまっていた。3月から基礎マスターの復習を始め、1科目約1週間かけて基礎マスターテキストを読み返し、重要なところをノートに書き出した。それを一通り終わらせた後、短答の過去問を解いた。

勉強方法 論文式試験対策について

定義や規範など正確に覚えるべきところを覚えていなかったため、しっかり固めようと思った。論文式試験も基礎マスターテキストをベースに勉強した。直前期には論文直前答練を受講し、とにかく答案を書いた。

勉強方法 口述試験対策について

短答や論文のときに作ったノートと基礎マスターテキストを読み返した。また、本番の緊張感を味わうため、伊藤塾の口述模試を受験したり、友人と問題を出し合ったりした。

学生生活との両立について

長時間机に向かうのは苦痛なので、なるべく効率よく勉強しようと工夫した。具体的には、寝る前にその日やったことを思い出し、定義や規範などを頭の中で反芻した。そうすることで記憶が定着した。

おわりに

伊藤塾に入ったことで、大学のほとんどの授業で教授が何を言っているのかわかるようになった。伊藤塾で基本的な知識、考え方を学んだことが大学の授業の理解につながったのでよかったと思う。司法試験は、今までやってきたことを継続して頑張っていきたい。