予備試験合格に必要なものは、正しい勉強法と本気の努力。基礎マスターテキストを何度も読み返し、知識の精度を上げた

在学中合格

B.W さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学が内部進学で、大学受験をしていなかったことから大学在学中に何か大きなことに挑戦したいという気持ちが強くありました。また、高校での法律の授業などを通じて、弁護士か検事として働きたいという気持ちもありました。そして、伊藤塾のガイダンスを聞いたことをきっかけに、予備試験ルートで法曹を目指すことを決意しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターテキストの復習、問題研究の答案構成を何度も何度も行いました(もちろんその前提として講義をちゃんと聞きメモをとり、自分用のテキストを完成させました)。特に、基礎マスターテキストは何周したか覚えていないほど読み返しています。予備試験との関係では、教材をできるだけ絞って知識の精度を上げるために時間を費やすことが大事だと思います。

勉強方法 短答式試験対策について

“基礎マスターの該当範囲を読む→その範囲の短答を解く→間違えた問題にチェックをつけ、関連する判例六法の条文・判例にチェックをつける”の一連の流れを、間違えた問題に絞りつつ3周ほど(1年目の時は5周ほど)しました。短答は、勉強法さえ確立すれば、勉強した量がそのまま結果に反映される試験だと思います。

勉強方法 論文式試験対策について

基礎マスターの段階では、特進ゼミの問題を1問につき3 ~4回ほど解き直しました。論文マスター受講時には論文を書くうえでの基礎的な力はある程度つきました。論文を書くセンスには個人差があるとは思いますが、その差は答案を何通も書くことで埋められると思います。論文マスターについては、伊関講師の指導に従いあらかじめ問題研究を解いたうえで講義に臨み、講義時にできなかった箇所を、重点的にメモを取りました。その後論文式試験までの間はコンプリート論文答練を受講しつつ、基礎マスターでの知識の確認と問題研究の答案構成を同時並行で各科目5周くらいしました。

勉強方法 口述試験対策について

伊藤塾の口述模試が雰囲気や挨拶の流れなどをつかむのに役立ちました。また、過去問を教材として何度も練習しました。知識面については、最初の質問で間違えるのを避けたかったので、とにかく要件事実の確認などを徹底しました。

学生生活との両立について

勉強を持続する意思とちゃんとした勉強計画さえあれば、両立自体は難しくないと思います。

おわりに

予備試験合格に必要なものは、正しい勉強法と努力だと思います。正しい勉強法については、講師の方々が示してくださいます。あとはどれくらい本気になって努力できるかだけです。まだまだ司法試験合格までは気が抜けないので、努力を怠らないようにしつつ頑張っていきたいと思います。