効率よく合格するには伊藤塾のすでに蓄積されたノウハウを活用することが一番
I.U さん
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など ◆ 合 格 校 / 東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)、早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生) ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。
はじめに
渉外弁護士になりたいと考え、大学入学前の3月に伊藤塾のガイダンスに伺いました。数ある受験指導校の中で一番受講生の数も多く合格実績が高かったので伊藤塾に決めました。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
大学1 〜2年生のときは配信されるままに講義を聴いていました。倍速機能を使って聴いていたことが多かったように思います。基礎マスターは講義を聴く段階でのみ使い、主に問題研究を用いて勉強していました。論文式試験合格に一番寄与したのは、1年生の時に参加した基礎マスター特進ゼミだったと思います。ここで7科目の論文の型を叩き込まれました。
勉強方法 短答式試験対策について
1回目、2回目に受験した際は圧倒的な勉強不足でした。3回目は過去問を各科目6周、マコタン(行政法以外)を3〜4周したら合格しました。とにかく繰り返し頭に知識を叩き込むことが大事だと思います。私は3月から5月の試験までずっと短答式試験の問題を繰り返していました。私のように一般教養科目では20点前後しか取れない人は特にしっかり勉強したほうがいいと思います。
勉強方法 論文式試験対策について
とにかく問題研究を繰り返して、あとはコンプリート論文答練を受講しました。答練の点数はあまり気にしなくていいです。とにかく論文の型を覚えることと現場思考のやり方を覚えるのが目標です。基礎知識は問題研究で叩き込んでください。私は論文式試験には1回目で受かりましたが、対策は問題研究7周程度、コンプリート論文答練受講と、過去問検討で十分でした。とにかく手を広げないのが大事です。
勉強方法 口述試験対策について
伊藤塾の模試を受講しました。模試を受けたらもらえる過去問再現集が非常にありがたかったです。
法科大学院入試との併願について
基本的に予備試験に向けた勉強がメインで、形式と短い時間に慣れるために過去問を3年分ほど解きました。それで十分ですし、法科大学院入試中心の勉強はかえってリスキーだと思います。志望理由書ももちろん丁寧に書くべきではありますが、必要以上に時間をかけるべきではありません。
おわりに
やはり効率よく合格するには伊藤塾のすでに蓄積されたノウハウをうまく活用するのが一番手っ取り早いです。また、試験会場で心が折れそうになったとき、伊藤塾長に握手をしていただいたことで自分でもびっくりするくらい回復しました。それだけでも本当に入塾してよかったです。