日々の不安を消す作業として勉強に取り組みました

N.A さん
 

合格者イラスト
国立大学法科大学院(既修)2年
国立大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

1年生の後期に伊藤塾に入塾した。その理由としては、コストはかかるが、プロの講義を受けたいと考えたからである。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターを一通り聞いた後、論文マスターを繰り返し見直すことを徹底した。振り返ってみれば、刑法、刑事訴訟法、民事訴訟法、商法に関しては、基礎マスターの知識で十分であり、テキストとしても非常にクオリティが高い。

勉強方法 短答式試験対策について

司法試験、予備試験の短答過去問の11年分を6週解いた。正答率表を逐一チェックしながら、正答率のあまりにも低いものについては、あまり拘泥せず、とにかく何周も繰り返したほうがよい。

勉強方法 論文式試験対策について

論文マスターの復習を徹底して行った後、コンプリート論文答練を丁寧に行った。予備試験の過去問はほとんど手を付けなかったが、コンプリート論文答練は過去問の論点を網羅してくれているので、それほどビハインドにはならなかった。この答練を時間内に書き切る訓練を一週間に一度、模試の感覚でできたことはプラスになり、論文式試験で高順位をとることができた。

勉強方法 口述試験対策について

過去問は、一周友達と出し合った。民事は大島著の民事裁判実務の基礎の上巻を全て暗記するほど読みこんだ。刑事は、刑法の実体法についての論文ナビゲートテキストを見直した上、三井・酒巻著の入門刑事手続法を読み込んだ。

学生生活との両立について

勉強をするという意識ではなく、日々の不安を消す作業として勉強に取り組む。この意識があれば、時間がないということは観念しえず、常に不安にさいなまれたストレスフルな日々を送ることができ、絶対的な勉強量が確保できる。

法科大学院入試 飛び入学・早期卒業について

予備試験の対策をしておけば飛び入学には十分だった。特段の対策をする必要はなく、法科大学院入試の前の時期から予備試験のための答練をこなすべきである。

おわりに

御託を並べず、淡々と集中して、良い準備をして司法試験を迎えたい。