呉クラスの基礎マスターで基礎的な法知識を修得。重要事項か否かのランク付けも役立った

V さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)3年
東京大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは大学3年の頃でした。入学後勉強に対してモチベーションを高く持てずにいましたが、地域の人から無料法律相談を受けるという活動を始めてから、自分が学んだことを活かし、目の前の人の問題を解決するために他の人と知恵を絞り合って考えることの楽しさを知り、法曹を目指すようになりました。伊藤塾には大学3年の頃、予備試験に合格していた友達から「呉講師の講義を受けたら」と紹介されたのがきっかけで入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

初学者の時は覚えるべき情報とそうでない情報の振り分けが一番難しいのですが、呉クラスの基礎マスターで何が重要事項なのかランク別に教えていただいたのが大きかったです。重要と言われたところを完璧に骨身にしみこませることで、自然と全体像もわかるようになりました。

勉強方法 短答試験対策について

基礎マスターで学習した論点を書ければ、合格すると感じました。ただ、問題文に応じてどの論点をどのくらいの分量で書くかなどのバランスや、あてはめの手際のよさなどは、答案を書く訓練をしないと身につかないので、短答後から論文までは答案を書きまくりました。その際もやはり、網羅性のある論文マスターの教材は役に立ちました。基礎マスターで勉強した知識をひたすら繰り返すだけで短答の知識は自然とついたため、短答のための勉強は試験2週間か1週間前くらいになるまで特にしませんでした。試験直前期は、司法試験から予備試験までの短答式試験の過去問を解き、基礎マスターから抜け落ちている部分だけピックアップして覚えました。条文の素読も必要に応じてやりました。

学生生活との両立について

私は、勉強と家庭教師のアルバイト、週末の吹奏楽の練習とを両立していました。勉強以外の用事は時に邪魔に感じることもありましたが、「バイトまでの時間勉強に集中しよう」と短時間集中型の勉強をすることができたので、逆に用事があってよかったと思うこともありました。

法科大学院入試との併願について

予備試験の勉強の延長でしたので、過去問は最後の一週間にざっと確認する程度で大丈夫でした。基本的には予備試験に向けて網羅的に勉強するというのが、その後法科大学院に入学した後のことを考えてもよいと思います。

おわりに

伊藤塾では今でもベースになる基礎を教えていただけたのがよかったです。新しい発展的なものに手を伸ばすにしても、そのベースがあることに助けられていることが多くあるように感じます。司法試験に向けて高い順位で合格できるように頑張っていきたいです。