組織の一部として働き続けることに疑問を感じ、弁護士を目指すことに

F.T さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
慶應義塾大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

一般企業に就職、会社員として7年程度働いたものの、組織の一部として働き続けていくことに疑問を感じ、2017年3月に退職し、弁護士を目指すことにした。学生時代は法学部に所属しており、伊藤塾に入塾していた友人の多くが合格していたことを知っていたため、実績のある伊藤塾にお世話になることにした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

退職前に入門書を読むことで全体像をイメージしたうえ、早期合格を目指すうえで合格者のブログなどを参照し、一気に入門講座を進めること、事例問題を解くなかで基礎知識を身につけるという方法を取った。問題を解く中で理解できない点は、講座テキストや基本書を参照し、理解に努めるようにした。

勉強方法 短答式試験対策について

論文式試験で書ける知識は当然短答式試験でも使えるという考え、3月末までは短答過去問集を一周する程度で、4月から短答対策に特化した。短答式の答練では全体平均とは別途、昨年合格者の平均点が算出されているため、この点を上回れるレベルを意識して学習を進めていった。

勉強方法 論文式試験対策について

事例問題を解きつつ基礎知識を入れるという手法を取っていた一方、フルスケールでの起案は、法科大学院入試対策として入試の過去問、予備試験過去問とコンプリート論文答練、直前答練以外ではほとんど行っていない。成績が返却されるコンプリート論文答練、直前答練において知識の修得状況や、書き方の癖、自らの弱点を確認していった。

勉強方法 口述試験対策について

論文合格の確信はなかったものの、口述対策として、夏頃から訴訟手続関連の本を読むようにしており、合格発表後にもこれらの本を繰り返した。実務基礎科目の予備試験過去問、伊藤塾の答練過去問なども参照した。

法科大学院入試との併願について

入学するかしないかは別として、予備試験を目指すうえでの過程と捉えていた。基礎知識も未だ不十分ななかでも答案を書かなければならないため、先ずは答案を書けるようにという意識を持って取り組んでいた。

おわりに

模試などは他の受験指導校のものも受験してみたが、問題の質は伊藤塾の方が高いと感じた。また、Webでの答練受講なども検討してみたが、スキャン、郵送での提出するのは意外に手間がかかり、教室で提出できるという点は非常に便利と感じた。