大きな挫折を経験した。それを活かして社会的弱者に寄り添いたい

A.T さん
 

合格者イラスト
首都大学東京法科大学院(既修)3年
立教大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

弁護士になるのは小学生の頃からの夢でした。高校を中退し、一度大きな挫折を味わった経験を活かしたいと思い、社会的弱者に寄り添うことができる法曹を志すようになりました。伊藤塾に入塾したのは大学3年生の春でした。伊藤塾を選んだのは、大手であることの安心感と、基礎マスターの評判を聞いたからでした。法科大学院に無事合格し、次の目標として掲げたのが、予備試験合格でした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

全て基礎マスターで身につけました。法科大学院に入学してからは基本書を読み、基本的知識をさらにブラッシュアップしていくことを心がけましたが、受験に必要のない知識を選別するために基礎マスターと論文ナビゲートテキストを軸に知識の取捨選択を行いました。また、どの科目を勉強するにしても、条文を引くことだけは怠らないようにしました。条文を引いたら、その条文の特徴的な文言にマーカーを引き、さらに同じページですでにマーカーが引いてある条文にも軽く目を通すということを習慣化しました。気がつけば、主要7科目のほとんどの条文にマーカーが引いてある状態になっていました。

勉強方法 短答式試験対策について

過去問演習しかしていません。短答は知らない問題も当然でるため、確実な知識の修得はもちろんのこと、知らない知識が問われる問題でも正解を選択できる、ある種の経験則も必要になってきます。その経験則を養うためにはやはり過去問を数多くこなすしかないと私は考えます。また、早く問題を解いた方がいいです。

勉強方法 口述式試験対策について

伊藤塾の模試が必須だと思います。模試自体も本番のイメージをつかむために必要ですが、そこでもらえる過去の再現集が大変有用でした。

学生生活との両立について 

法科大学院の授業との両立はそれほど意識しませんでした。結局法律の勉強をしていることには変わりはないし、基礎マスターと論文ナビゲートテキストを軸に勉強していたので、過度に予習をするということもありませんでした。論文試験の直前は、模擬裁判の準備で忙しかったくらいですので、うまく両立できていたのかもしれません。

おわりに

予備試験に合格したとはいえ、ここまでの勉強方法が正しかったことが客観化されただけであり、これからの勉強が正しい方向を向いているのかは常にチェックしていかなければいけないという気持ちです。勉強の方向性を確かめる羅針盤として、伊藤塾の教材は信頼できると思っていますので、最後までお世話になります。