遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強するで、大学2年次に合格

\ 学習1年で合格 / \ 大学在学中 合格 /  Wさん
合格者イラスト
早稲田大学法学部2年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、文系なら弁護士が一番かっこいいと思ったからです。漠然とそんな感じで思っていたところに、伊藤塾の説明会が大学でやっていたので、参加してみることにしました。そこで伊藤塾は合格者の中で圧倒的シェアだと聞いて、伊藤塾にしました。また、始めるなら早いに越したことはないと思ったので、大学一年生の4月から通いはじめました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは、知識的には十分なものだと思います。しかし、いくらわかりやすいとはいっても、法律に触れたことすらない初学者が、一度講義を聴いただけで理解できる代物ではないと思います。そのため、1周目は大枠や、特に重要な論点の暗記ではなく理解にとどめ、短答や論文の問題を解きながら少しずつ暗記をしていけばいいと思います。論文マスターについては、自分が知っている論点を実際の問題の中でどのように使っていくかというのを練習する教材として適していると思います。僕は1年で論文まで進んでしまい、時間が足りなかったので、論文マスターについて講義は聴かず、自分で答案構成だけをして答えを見るといった使い方をしていました。時間がない人は参考にしてみてください。

〈短答式試験対策について〉

短答は、講義と併行しながら1回、年明け以降に基礎マスターテキストを見た後で1回、何も見ないで時間の許す限りというやり方をしていました。漠然とテキストを流し読みしていてもあまり頭には残ってこなかったので、間違ったらテキストに戻っていました。基礎マスターテキストに載っていることでほとんどと思います。

〈論文式試験対策について〉

上述のように、僕は論文マスターテキストを何周もするといった勉強方法はとっていません。ゼミでアウトプットを練習し、先輩からもらった論証集を覚え、直前答練で時間感覚を身につけただけです。条文に忠実にということを心がけただけなので、数を書けばよいというものではなく、1つひとつを確実に自分のものにしていくことが大切だと思います。学生生活との両立について

おわりに

提供されるテキストには必要な知識が載っています。長年の実績に基づいたテキストを利用できたこともよかったと思います。ただ、予備試験合格がゴールではないので、司法試験合格に向けて気を抜かず、よりいっそう勉強に励んでいきたいと思います。