公認会計士をしながら合格。
伊藤塾は一貫して法律の能力を高める設計がされています

\ 働きながら合格 /   C.M
合格者イラスト
会社員
◆ 出身大学/東京大学文学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問対策つき答練フルパック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、そもそも私は中学生の時から法律に興味があったこと、現在の仕事である公認会計士の仕事において複数の専門知識を有していることが大きなアドバンテージになることを感じていたことがあります。公認会計士として中途半端に会社法だけを学び、法律全体について詳しくなりたいと学習意欲がわいたことが一番の動機かと思います。伊藤塾への入塾は、2016年4月です。社会人2年目で仕事に慣れてきた頃に、圧倒的実績のある伊藤塾に入塾しました。伊藤塾はとにかく講師の質が高く、学習方針が基礎から論文、口述まですべて一貫して法律の能力を高めるように設計されていることから、最も効率的に法律知識を獲得できたと思います。

私の勉強法

基礎学習については、伊藤塾の講座が学習の全てでした。とにかくわかるようになるまで繰り返し基礎マスターテキスト、論文マスターテキスト、予備試験過去問、司法試験過去問を縦横無尽に行き来しました。こればかりは重要度でメリハリをつけるという点もありはしましたが、繰り返しの絶対量で身につけた要素が大きいです。
短答は1年で受かると言われますが、マーク式試験との相性が悪く、予備試験も3回目の受験でようやく合格点すれすれで合格しました。基礎マスターテキストの基本箇所に短答の出題実績があるところを集約し、何度も繰り返し出題されているところを確実に自分の知識にしていきました。
論文については、とにかく大量の答案を書き続けました。論文マスター、論文マスター答練、予備試験過去問答練、司法試験過去問答練、コンプリート論文答練、論文直前答練と、書けるだけの答案を書き続けました。理解が足りないところはすべて基礎マスターテキストに戻りました。基礎マスターテキストには論文出題実績があるところに印をつけ、論文出題の勘所が基礎知識として正確になることを心がけました。

働きながらの学習方法について

朝早く起き、夜遅くまでやる。電車の中でやり、仕事の合間にやる。働きながらの学習でしたが、それしかないと思います。仕事と勉強と食事と睡眠で24時間×365日×3年全てを費やしたような生活でした。公認会計士は、お世辞にもホワイトな仕事ではありません。毎日激務の中で勉強していたのでつらくなることも多かったですが、環境に適応して仕事仲間の理解を得て、休めるときには仕事を休み、徹底的に勉強する。あきらめずに結果が出るまでやり続けるしかないと思います。