わかりやすい講義で学習1年で合格!
短期合格の秘訣は基礎マスターの徹底です

\学習1年で合格 / \大学在学中合格 /  G
合格者イラスト
大阪大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を受験しようと思ったのは、何の資格もなく丸腰で社会に出ることが不安で、どうせやるなら一番難しいものをやろうと思ったからです。伊藤塾を選んだのは、実績があることや大学によく告知に来ていて、一番信頼できそうな受験指導校と思ったためで、昨年の2月に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、1年生が終わり、春休みに入った頃に勉強を始めたので、他の人より遅れていることの自覚がありました。また、自分が浪人していることもあり、できれば3年生のうちに合格して4年生で司法試験合格後司法修習に行ければいいなと考えていました。このような理想を抱き勉強を始めましたが、伊藤塾の教材や講義が想像以上に多く、私は基礎マスターと論文マスターをこなすのに精一杯でした。このため、あまり他のものに手を出す余裕もなく、基礎マスターと並行して短答式試験の過去問を解くくらいで、それも基礎マスターの復習程度でした。ですが、このことが逆に情報の一元化という意味でプラスになったと思います。私は、昔から勉強方法が今ひとつわからず、与えられたことしかできないので、工夫したことは特にありません。ただ、規範や重要な言い回しを書いた暗記カードは力をつけることができたと思うので、成功だったなと思います。

〈短答式試験対策について〉

基礎マスターと同時並行で過去問を解き知識の確認を基礎学習段階でしていたので、短答式試験の対策はそんなに焦らず、3月末の伊藤塾の予備試験短答答練まで行っていませんでした。そこからは短答答練と並行して基礎マスターで知識を確認しながら過去問の解き直しを行い、答練で経過を確認し、総仕上げとして全国公開短答模試を受けました。条文の素読はしていませんが、すれば点数は上がるのではないかなと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターをひと通り終えたのが今年の2月で、論文マスターのテキストである問題研究を繰り返し終える前に短答式試験の対策に取りかかる必要があったため、とにかく時間がありませんでした。短答式試験が終わった後は、とにかく予備試験の論文過去問を解き、論文の感覚を覚えようとしていました。また6月から論文直前答練が始まったので、答練実施の時点までの自分の実力をその都度確かめながら、苦手科目や苦手分野を中心に穴ができないよう、基礎マスターテキストに載っている知識のうち定着していないことを定着させていきました。

〈口述試験対策について〉

全く何をやっていいかわからなかったので、まず伊藤塾の対面式質問カウンセリングを利用し、合格者の方に何をすればよいかを伺いました。カウンセリング後は、民事はとにかく要件事実、刑事は刑法各論と手続を中心に基礎マスターの読み直しを行いました。また、その時までやったことのなかった条文素読も行い、併せて伊藤塾の口述模試を利用して形式や口頭での試験に慣れるようにしました。

学生生活との両立について

サークルはやっていましたが、試験が近づくにつれて行けなくなり5月からはほとんど行きませんでした。それまでは普通に行っていましたし、両立できないほどの活動ではなかったので息抜きにはなりました。アルバイトは、一番しんどかった論文マスターに取りかかっていた10月くらいから全くやっていなかったのですが、予備試験が始まる5月からなぜか始めてしまいました。

 おわりに

他校の講義も少し受けたことがあるのですが、私が講義を受けた伊藤塾の講師の方々の方がわかりやすく、より深い理解につながったと思っています。司法試験も頑張りたいと思います。