中小企業へのリーガルサービスの必要性を痛感。
体系的な勉強がしたく司法試験を志す

\働きながら合格 / J .U
合格者イラスト
会社員
◆ 出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学が法学部で法律相談所にも所属していたのですが、実家の小さな企業を継いだ後、不動産・建築など様々な法律問題に直面することになり、中小企業へのリーガルサービスの必要性を痛感しました。もう一度勉強し直そうと思い、法律・不動産系の資格をいくつか取ったのですが、法曹資格を取ってもっと体系的に勉強したくなり司法試験を志しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

1年目は、基礎マスターテキストの加工の作業に膨大な時間がかかりました。論文の勉強用に手っ取り早いのは、問題と論証パターンが載っている論文マスターテキストの方でしたが、1年目に基礎マスターを聴きながら論文ナビゲートテキストを加工して「ミニ基礎マスターテキスト」のようなコンパクトな教材を作り、持ち運んで電車などで読み返したことが幸いしました。2年目も同じく論文マスターの復習・加工に時間が取られ、肝心の答案を書く暇がなかなかありませんでしたが、やはり一目でわかるように整理したことで、直前期に何度も見返すことが可能になりました。勉強する際は「直前期に短時間で見返せるもの」「後で見た時一目でわかること」などを意識するとよいと思います。

〈短答式試験対策について〉

伊藤塾の基礎マスターテキストを色分けや書き込みなどしてかなり仕上げていたので、図表や判例の知識などで辞書代わりに使えたのはよかったと思います。直前期には時間がないため、商法・行政法に関しては先聴きを利用して3月までに聴き終えたのがよかったです。

〈論文式試験対策について〉

論文ナビゲートテキストを利用して、必須論証はキーワードと結論を主体に何度も電車で読み返しました。手っ取り早く点数を上げるには論証を詰め込む方がよいので、基礎マスターではなく論文マスターテキストを使って問題と解答パターンを暗記しました。時間がない時には書くより覚えるのを主体にして、問題と解答をパターンごと覚えてしまうという対処法もありだと思います。

働きながらの学習方法について 

論文ナビゲートテキストのようなハンディなテキストを持ち歩き、電車や待ち時間で何度も見返すことで自然に覚えてしまいます。また、論証全てを覚える必要はなく、キーワードと結論だけ覚えるようにして、1つの論証あたりの負担を軽くし、その分全体を何度も見ることを心がけました。