講義やゼミを通じた講師や仲間との交流こそが伊藤塾で得られたかけがえのない財産です

\大学在学中合格 / B.Q
合格者イラスト
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
◆法科大学院合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法曹を目指して、2年次から司法試験の勉強を続けてきました。当初は法曹に対する漠然とした憧れから試験のための勉強を始めましたが、実務で活躍する裁判官や弁護士の講師の方々との交流を通じて、自分自身も法律家として活躍したいと強く思うようになりました。西村あさひ法律事務所のサマーインターンに参加して、企業の民事再生の分野に興味を持つようになりました。民事再生は、企業のあり方を大きく左右するものであり、企業を取り巻く債権者や株主、労働者などその他利害関係人に対する影響も非常に大きいものであります。民事再生の分野は、企業の今後の方向性や将来のあり方を検討しながら仕事を進めていくことができる点に魅力があります。確かに責任は重く、解決困難な問題も多いと思いますが、それだけ社会的意義ややりがいも大きいと考えております。このような弁護士になるため、私は法律家になろうと思いました。

私の勉強法

私は、基礎固めをきっちりやったうえで司法試験に挑もうと考えました。基礎マスターは遅れることなく全部聴くようにし、基礎マスターテキストは講義後にしっかり読み返すことで基本的知識の定着を試みました。今思うと、これに併行して短答の問題を解いていたことが早期の知識定着につながったと思います。インプットとアウトプットを面倒くさがらずに地道にこなしていくことが、合格への近道だと思います。また、私は東京校のライブ講義に出るようにしていました。ライブ講義ではわからないところをすぐに質問しに行くことができるので、地道に東京校に通いつめることは、非常に有意義でした。ライブ講義では、講師に加えて、質問などに答えてくれるクラスマネージャーも複数人いらっしゃったため、質問のために待たされるということはありませんでした。また、クラスマネージャーは講師とは異なる視点から的確なアドバイスをしてくれたため、非常に助かりました。
基礎マスターテキストは非常に優秀なテキストです。司法試験や予備試験合格のために必要な知識が十二分に詰め込まれています。巷には様々な魅力的な専門書や解説書が溢れていますが、まずは基礎マスターを完璧にすることをおすすめします。「試験で使えるのは、百の曖昧な知識ではなく、十の盤石な知識である」との講師の言葉を信じて基礎マスターを完璧に学習すると、どれほど真新しい問題であっても難なく解けるようになっていました。やはり、複数人のプロが多角的な視点から作り上げた基礎マスターテキストは、難解な専門書などに比べて非常にわかりやすく、かつ簡潔に要点がまとまっており、この業界ではナンバーワンの教科書であるといえます。
短答式試験対策については、伊藤塾の学習支援システムを利用し、短答式試験の過去問を何度も解くことで、短答合格に必要な能力を身につけました。おすすめしたいことは、同じ問題を何度も何度も繰り返し解くことです。試験を経験したうえで、「試験で使えるのは、百の曖昧な知識ではなく、十の盤石な知識である」ということを身に沁みて実感しました。過去問で重点的に繰り返し学習した分野は、試験でも難なく解けました。しかし、問題をざっとしか解かなかった行政法は散々のできでした。問題集をたくさん購入し数をこなすのではなく、限られた問題を何度も解くことが合格の秘訣です。
論文式試験対策では、論文マスターの問題を勉強会の教材にしました。事前に試験問題を、時間を計って本番と同様に解き、その答案を友人と見せあって、改善すべき点や優れた点を互いに指摘しあうことで論文合格に必要な能力を鍛えていきました。特に他の受験生のレベル感を知るためにもこの勉強会は有用でした。志を同じくする仲間に積極的に声をかけ、勉強会を重ねていくうちに、自然と論文試験で書くべきことが見えてきました。論文試験を突破するには勉強仲間を見つけることが不可欠です。伊藤塾のライブ講義や、大学の授業、伊藤塾のゼミなどを通じて、気の合う仲間をぜひ見つけていただき、合格をつかみとってほしいと思います。なお、論文マスターは、答案構成でも実力を伸ばすことができますが、やはり実際にフルで答案を書き、反省することが合格への近道だと思います。
論文式試験が終わってから、友人と毎日勉強会をして口述試験に備えました。過去問や伊藤塾の模試を活用し、互いに主査と受験生をやるという方式で勉強会をしました。主査の立場に立って試験問題を見るということはとても役に立ちました。口述試験は主査とコミュニケーションをとることができれば合格できる試験ですので、コミュニケーションの相手方の気持ちを知ること、すなわち、勉強会で主査役を演じることはとても勉強になりました。
法科大学院入試の勉強として特別なことはしていません。予備試験の勉強のなかに法科大学院入試の勉強が含まれますから、特別に法科大学院対策をする必要はありませんでした。

学生生活との両立について

私は通学に片道2時間かかるところに住んでいました。試験との関係ではこれはディスアドバンテージとも思えますが、私にとってはむしろアドバンテージでした。通学時間は必ず勉強しようと決めて電車に乗るようにしました。そして、電車に乗っているときは他にやることがありませんから、勉強に飽きても勉強をやらざるを得ない状態でした。おかげで、通学時間だけで、基礎マスターテキストと論文ナビゲートテキストを3周ずつ読むことができました。この通学時間の勉強がなければ、試験には受かっていなかったといえます。電車での勉強のコツとしては、スマホアプリの電子六法と伊藤塾の学習支援システムを上手く活用することです。やはり、六法を引かなければ法律の勉強をすることは難しいですが、ハンディなスマホ六法を活用することで、狭い電車内でも上手く勉強することができました。また、伊藤塾の学習支援システムは、片手でも非常に勉強しやすい作りになっており、電車内でも十分に過去問を解くことができました

おわりに

伊藤塾の教材は他社の追随を許さない一級品でありますが、なかでもやはり、人的つながりこそが伊藤塾の最大のメリットです。講師との質問を通じた交流や、ライブ講義及びゼミを通じた仲間との交流こそが、伊藤塾で得られたかけがえのない財産です。ここで得られたつながりを大切にしつつ、司法試験対策にもおいてもこのつながりを大いに活用し、司法試験の合格をつかみとっていきたいと思います。