私の人生にとって本当に大切なかけがえのない4年間。伊藤塾で続けて来れて幸せでした

\大学在学中合格 / A.L
合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文過去問マスターなど
◆法科大学院合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を志した理由は、困っている誰かの人生に関わり、その人の役に立つことができる職業に就きたかったためです。また、法律を通じてたくさんの人と関わり、その人の人生に大きな影響を与えうる弁護士という職業に就くことは、自分の人生の可能性をも広げてくれるのではないかと思い、弁護士を志しました。大学入学直前の高校3年生の2月、圧倒的な合格実績に惹かれて伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学1年生の頃はサークルなどで忙しく、基礎マスターを聴き終えるので精一杯で復習が足りていませんでした。一度目の予備試験の短答に落ちた後、論文マスターが始まったあたりで自分の勉強を見つめ直しました。それまで答案を書くことを避けていましたが、「答案を書いてくるように」と講師から指示を受けた問題については必ず答案を書いてライブ講義を受けるようにしました。講義後に「特進ゼミではないのですが答案を読んでくださいませんか」と伊関講師にお聞きした時、快く添削してくださったのが、本当に嬉しかったです。答案を読んでくださる人がいるということが、自分の勉強のモチベーションになっていました。また、友達とも自主ゼミを組み、答案を交換してアドバイスし合っていました。自分の拙い答案を誰かに見せることはとても恥ずかしく最初は抵抗がありましたが、悔しい思いをする度に「もっと勉強して良い答案を書こう」と思うことができました。論文マスターが進むなか、予備試験ゼミで伊関講師から直接ご指導を受けたいと強く思い、大学2年生の夏は予備試験ゼミの選抜試験に向けて本気で勉強しました。結果、後期のゼミに受かることができ、半年間とても恵まれた環境で学ぶことができました。自分よりも優秀な友達に囲まれ、講師の方々の教えを直接吸収することのできる素晴らしい機会でした。

〈短答式試験対策について〉

大学3年次の予備試験は短答合格を第一の目標としていました。短答と論文の勉強割合を考えるにあたり、私は伊藤塾の短答答練を活用させていただきました。短答答練で出来がよいのなら論文の比重を増やせばいいし、逆に出来が悪いのなら短答をもっと勉強しなければならないとはっきりわかるので、よいメルクマールになりました。マークシートの試験に慣れるという観点からも、短答答練を受けることは非常に有益だと思います。コンプリート論文答練を受け終えた後は短答だけを集中的に勉強し、短答本番ではギリギリ合格点を取ることができました。ちなみに勉強方法としてオススメなのは、判例六法に短答でミスした箇所を書き込むなどして情報を一元化することです(試験直前に確認するものはなるべく1つの形になっていたほうが見やすいです)。論文式試験は落ちてしまいましたが、短答に合格したことで論文式試験を受けるという経験を積めたのは本当によかったです。会場の雰囲気や、2日間でどれだけ疲れるのかなど、受けてみないとわからない発見が多くありました。短答はなによりも最初の大事な関門ですので、軽視せずに取り組むべきだと思います。

〈論文式試験対策について〉

大学3年次の予備試験で論文式試験に落ちた後、やる気を取り戻すためにコンプリート論文答練を受けました。目指す先を見失いかけた私にとって、コンプリート論文答練の存在は重要でした。3度目の予備試験に向けて、今度は短答より論文に重点を置いて勉強しました。1月に短答の過去問を1年分解いて自分の出来を確かめ、やや不安があったのでまた短答答練を受けました。おかげで今年の短答本番はギリギリでなく合格点が取れたので、短答終了後すぐ論文の勉強に取りかかることができました。論文本番まで論文直前答練を受けることによって、残りの日数で自分がやるべきことが明確になり、メリハリをつけて勉強に励むことができました。また、全国公開模試を受けることで自分の位置づけを把握することができたのもよかったです。

〈口述試験対策について〉

論文本番の手応えは「昨年よりはできたから受かっているかも? でもどうだろう…」という感じで微妙なものでしたが、今振り返ると、手応えに関わらず論文後も口述に向けた勉強はすべきだったと思います。10月になり、論文合格の喜びも束の間、口述試験まで怒涛の2週間を経験しました。口述の過去問全年分を友達や昨年の合格者と実際にやってみたり、伊藤塾の口述模試を受けてみたり。これまでの試験とは異なり「人が相手」であるという難しさを感じました。2週間でできることは限られているので、民事は訴訟物・請求の趣旨・請求原因など基礎的知識を完璧にすることを目指し、刑事は刑訴の短答を解き直したり刑法の論文マスターを復習したりと、やるべきことを取捨選択していました。口述本番までの2週間は精神的に本当に辛かったですが、1日1日を無駄にせず過ごせたことはきっと自分の成長につながったと信じています。実際に口述試験を受けてみて何より痛感したのは、短答知識の重要性でした。余裕のある8~9月のうちに訴訟法系の短答を解き直した方がいいと思います。

学生生活との両立について

私の大学4年間は、司法試験に向けた勉強を1つの軸としていました。もっとも勉強だけでなく、音楽サークルでの演奏会に年2~3回出たり友達とランチに行ったり舞台を観に行ったりと、楽しい息抜きも適度にしていました。試験勉強か遊びかの二択で悩んだ時は、「ここで遊んだために試験に落ちたとしたら、自分は後悔するか」を基準に考えていました。大学1年生の頃はサークルが特に忙しかったので、いつでも視聴できるWeb受講がとても役立ちました

法科大学院入試との併願について

法科大学院の入試の勉強は、入試の過去問を数年分解いた以外は伊藤塾でこれまで学んだことを復習するだけで十分足りました。

おわりに

地味な大学生活でしたが、私の人生にとっては本当に大切なかけがえのない4年間でした。予備試験の勉強を伊藤塾で続けたおかげで出会えた素敵な仲間、素晴らしい講師の方々のことを思うと、ここまで来られて幸せだったと胸を張って言えます。これから司法試験まで、最後まで諦めずに頑張りたいと思います。