理系学部卒の公務員
専門的なスキルを身につけるため法律を修得

\働きながら合格 / C.E
合格者イラスト
会社員
◆出身大学/九州大学理学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

理系学部を卒業後、安定しているという理由から公務員になりました。しかし、その仕事内容は同じような作業を淡々と繰り返すものがほとんどでした。私は何のスキルも身につかないまま働き続けることに不安を感じ、専門的な技能を身につけたいと思いました。そこで、公務員試験の勉強で興味を持った法律を修得したい気持ちが強くなり、入塾することに決めました。

私の勉強法 

〈基礎学習について〉

自宅で勉強をするのが得意ではなく、基礎マスターには毎回出席することを目標にしていました。講義で使用する入門講義テキストには合格に十分な情報が網羅されており、講義もメリハリをつけたものであったため、講義を聴き終わるとその範囲の短答式試験の過去問はほとんど正解することができるようになっていました。しかし、復習を行っていなかったため、一度解けるようになった過去問も時間が経つと解けなくなっていました。このように、知識の定着が不十分な状態のまま基礎マスターが終了しました。私は、論文マスターにも出席するようにしていました。しかし、指示された答案を作成するだけで精一杯で、受けっぱなし、書きっぱなしになっていました。そのため、中途半端な状態で論文マスターも終了してしまいました。その後は、時間が取れるようになったため、問題研究に掲載されている、Aランク、B+ランクの問題の答案を作成、該当範囲の入門講義テキストで基礎知識を補うようにしていました。そのため、復習は論文マスターが終了した後になってしまいましたが、これまでの講義でランクづけやマーク箇所などの指示がされていたため、復習しやすいテキストが手元に残り、メリハリを意識した勉強ができました。

 

働きながらの学習方法について

私は公務員として働いていますが、幸いなことに残業は多くなく、休日出勤もありませんでしたので、時間の確保はできていました。しかし、私は自宅にいると勉強時間が少なくなっていたことから、退勤した後は伊藤塾か有料自習室に行き、勉強時間を確保するようにしていました。そのため、基本書や参考書に手を広げる余裕はあるはずもなく、伊藤塾の教材のみで勉強していました。