高校生のうちに何か準備することはないかと思ったことが伊藤塾への入塾のきっかけ

\大学在学中合格 / A.H
合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は高校生のときに、大学で学ぶなら専門的知識を身につけたうえでないと社会で有用な人材になれないと考えたこと、裁判官への漠然とした憧れがあったことから、生真面目な自分の性格に合うであろう法学部を選択しました。大学入試後、何か準備することはないかと思っていたとき、伊藤塾で大学入学前の高校生向けのガイダンスに参加しました。司法試験や予備試験について詳しく教えてもらえ、ぜひとも目指したいと強く思いました。ガイダンス後即入塾の申込みをし、大学入学に合わせて伊藤塾で学習をスタートしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

塾のカリキュラムについていくこと、テキストの中身につきしっかり復習をすることを1年目は意識しました。ライブ受講ではなく、Webで受講することがほとんどでしたが、その際わからない箇所は何度も聴いたり、質問制度を都度利用したりしてわからないところを積み残さないように心がけました。基礎マスターテキストは基礎知識のほか、判例が事案も含めて記載されていること、論点が博士くんマークで分類されていることから、初学者のわたしでもすらすらと読み進められ、役立ちました。

〈短答式試験対策について〉

1年目から基礎マスターの進度に合わせて伊藤塾の過去問を解き進めていました。解説が詳しく、なぜ間違えたのかをその場で理解できる過去問集でしたので、役立ちました。学習開始から1年経過した時点で受験した予備短答試験は詰めが甘かったため落ちてしまいましたが、2年目は伊藤塾の過去問集を5周以上は繰り返し、また学習支援システムで通学時間にも過去問を学習できたことで、結果として200点越えを達成できました。伊藤塾の過去問集と判例六法、基礎マスターテキストのみで十分合格できると思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターの受講に合わせて、問題研究を解き進めていました。一度目は全く歯が立たず苦戦しましたが、解けないのはあたり前の精神で止まらずに進みました。ただ、解けないからという理由で答案構成にとどめ実際に答案を作成しなかったことが、反省点です。解けなくても何とか条文を参照したり、問題文の事実関係に着目したりしながら答案を書くべきだったと思います。論文を書く練習が足りていなかったため、2年目の論文式試験は落ちてしまいました。3年目はコンプリート論文答練、論文直前答練をできる限り教室受講して、時間通りに答案作成する訓練を積み重ねることにしました。答練や過去問で答案作成練習を積み重ねることが合格への近道だと感じます。