横山講師の論文試験を見据えた講義で、インプットとアウトプットを並行して学習しました!

\大学在学中合格 / E.E
合格者イラスト
早稲田大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を志したきっかけは士業に対する漠然とした憧れでしたが、大学入学の直前に法曹、特に弁護士の業務内容について調べ、司法試験合格が憧れから明確な目標となりました。大学入学後、5月くらいにすでに伊藤塾に入塾していた人の話を聞いて、大学の近くにあった高田馬場校に受講相談しに行きました。そこで司法試験受験業界における圧倒的な実績やスタッフの方々の丁寧な対応に感銘を受け、入塾を決意しました。正直、私は要領の良いタイプではないので、学部1年の5月という早い時期に入塾して学習を開始しておいて正解でした。

私の勉強法 

基礎マスターテキストの良いところは、わかりやすさと無駄な情報がないところです。法学の基本書のなかには本当に初学者に向けて書いているのかと疑いたくなるものが多く、また、予備試験合格という観点からは不必要といえる詳細な学説の内容、対立状況まで書いてあるものもあります。その点で基礎マスターテキストは司法試験合格という明確な目標を持った者にとって最適な学習素材だと思います。基礎マスター講義に関して、私は横山講師の講義を受講していましたが、横山講師の講義の特徴は論文試験を見据えたものであるということです。当時はインプットも不十分な段階で答案を作成して何の意味があるのだろうと思っていましたが、今ではアウトプットに意識を向けた学習の大切さがよくわかります。講義には時間という制約もあり、一度で完璧に論点などを理解するは困難ですが、問題と向き合い、答案を作成することでその論点に対する理解が深まりました。つまり、アウトプットにはインプットという作業を助ける一面もあるということです。
また、私が論文式試験の対策をするにあたって特に意識していたことは、完璧主義に陥らないことです。予備試験の論文式試験は年にもよりますが、500点中230 ~ 240点で合格することができます。得点率にすると、46 ~ 48%で合格することができるのです。過去問や答練を学習する際には、その問題で重要なポイントがどこにあるのか意識することが大切です。取れたらいいポイント、他の受験生と差をつけられるポイントよりも、落としたらダメなポイント、他の受験生に差をつけられてしまうポイントを意識することが大切なのです。

おわりに

伊藤塾の良さは、業界最大手の受験指導校として大量の情報が蓄積されていることだと思います。合格に必要な情報は何か、受験生が苦手としている分野などを熟知しており、資格試験に立ち向かうために最適なメソッドを提供してくれます。あと半年間気を抜かず集中して学習を進めたいと思います。