論文ナビゲートテキストを自分用にカスタマイズして持ち歩きスキマ時間を利用しました

\大学在学中合格 / B.I
合格者イラスト
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学に入る前から弁護士になりたかったのですが、法科大学院に行くと弁護士になるまでに時間がかかると思い、予備試験ルートでの司法試験合格を志しました。伊藤塾は大学から近く、また先輩の多くが伊藤塾に通っていたため、私も伊藤塾に通うことにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は同じテキストを速く何度も読むよりも、1回目に時間をかけて最初になるべく理解してから次に進むタイプだったので、基礎マスターを1周するのに時間がかかりました。大学2年生の夏頃から聴き始めて、大学3年生の春頃までかかったと記憶しています。何度も聴き返さなくていいように、一度目でなるべく多くのメモを残して、復習した時に芋づる式に知識が出てくるようにテキストをカスタマイズしました。伊藤塾のテキストは中身が充実している分、通読するのが少し大変でした。そのため、自分が苦手な分野のページや、過去問で頻出のページだけ別個にファイリングして持ち歩くようにしていました。また、目次をしばしば用いて伊藤塾のテキスト自体を辞書のように利用していたこともありました。

〈短答式試験対策について〉

2月の中旬までは短答対論文= 0対10、2月の下旬から5対5、3月の下旬には8対2、5月の頭に10対0という比重で勉強しました。私は基礎マスターを通読するのが得意ではなかったため、とりあえずまず問題を解いて、知らない短答知識があったらその都度テキストに書き込みをしていました。それ以外に判例六法を利用して、短答知識の元ネタの判例や条文にチェックをしたり、条文に使われている単語の定義をそこに書き込んだりして勉強しました。条文に引きつけて問題に取り組むというこの勉強法は、論文試験の時も口述試験の時もとても役に立ちました。

〈論文式試験対策について〉

論文ナビゲートテキストに、答練で出てきた言い回しや論証、判例の言い回しを書き込んで、オリジナルのテキストを作成し毎日持ち歩いていました。大きさも手頃でスキマ時間にいつでも見られるので、基礎マスターよりもそのテキストを中心に勉強していました。

 

おわりに

予備試験の勉強を通じて感じたことは、無限にある法律の知識をいかに優先づけして、大事なものから自分のものにできるかです。ただ勉強しているだけではなく、受かるための勉強をしているかを常に意識しながらやっていかないと時間がいくらあっても足りないと思います。