伊藤塾長のアドバイスに従って、とにかく講義を消化することに専念しました

 E.H
合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問対策つき答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は大学の法学部に在籍していた頃、法学の独学を試みました。具体的には大学の講義と市販の基本書をベースにそれらのインプットを中心に据えて学習していました。しかし、問題演習に触れなければ事案を処理できるようにはならないと考えるに至り、また基本書なども錯綜した論点やわかりにくい説明に辟易していたため、大学3年の秋に受験指導校利用を決め、伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を利用してよかったと思う点としては、受験生のほとんどが伊藤塾を利用しているため自分の相対的な位置や順位を把握することが容易で、合格のためのノウハウにも信頼が置ける点が挙げられます。安心して勉強できる受験指導校として伊藤塾を選んでよかったと思っています。

私の勉強法

初めに基礎マスター講義を受講しました。「講義内でよく理解できなかったとしても、講義を途中で止めてわかるまで聞き直すよりは、どんどん受講を進めてしまった方がよい」という伊藤塾長のアドバイスに従って、とにかく講義を消化することに専念しました。次に、全科目についてテキストを通読しました。復習が終わっていない段階でも、とにかく論文マスターを受講することが短期合格のコツだと考えます。なぜなら、インプットするだけではその知識は事案処理に使うことができないし、問題を解いて間違った時に基礎マスターテキストに戻って復習した方が印象に残りやすいからです。
短答については過去問を繰り返し解きました。2周もすると案外解ける問題も増えてきて繰り返せばなんとかなることがわかり、これを続けました。結果的に、その年の短答式試験は合格点を20点ほど上回って突破することができました。論文については論文マスターと論文ナビゲートテキストを通読しました。初めのうちは何ひとつ書けなくてもあたり前なので、とにかくどんどん講義を消化してしまっていいと思います。講義を聴いたら、論述例を丸暗記する勢いで読みこむのがおすすめです。論文ナビゲートテキストは1回目の受験で不合格だった際、新たに始めました。論文合格のための知識がよくまとまっており、必要な判例などもポイントを絞って記載してくれているので、重宝しました。2回目のチャレンジに際してはコンプリート論文答練、論文直前答練を受講しました。答練は論文式試験合格には必須と考えますので、ある程度論文の書き方が身についた方には受講を強くおすすめします。