基礎マスター段階から答練を受けることを徹底。答練の前後に復習の機会を設けた

 G.N
合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学/明治大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験短答過去問対策つき答練パック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法学部に入り法律の授業を受け始め、自分も含め多くの人は法律を知らないまま生きているのだと思いました。また、法律を知っていればトラブルに巻き込まれることもなかったにもかかわらず、法律を知らないことによって不利益を受けることがあるということを痛感しました。そこで、法律を知らないことで不利益を受けてしまった人の手助けをしたいと思い、司法試験を目指すことにしました。試験を目指すにあたり、独学では厳しいと考え、受験指導校を検討しました。以前より伊藤塾長の合格から逆算するという考えに大変感銘を受けており、また、予備試験や司法試験を目指すならば伊藤塾だとの認識をしていたため、大学1年生の秋に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

秋の入塾だったため、基礎マスター刑法のライブ講義を受けつつ、空き時間を見つけては憲法、民法の講義をWebで受講するという日々でした。正直とても大変でしたが、わからなくてもとりあえず進め、復習が追いついていなくても、とりあえず答練を受けることだけは徹底しました。そのため、答練の前に必然的に復習することができ、また、答練後にできなかった点をしっかりと復習することができました。
夏休みなどの時間が多く取れるときには、基礎マスターの講義を聴き直しました。論文マスターの講義が終了した後も、基礎マスターテキストを繰り返し読み直し、講義の聴き直しもしました。塾での勉強が学部の試験に直結していたため、入塾してから学部成績は向上しました。

〈論文式試験対策について〉

基礎マスター時の答練により、基本的な書き方の練習はできていたと思います。実戦的な答案の作成については、論文マスターのテキストの解答例を素材に、どのように構成するかを勉強し、コンプリート論文答練で実際に書いてみるというふうにしていました。論文ナビゲートテキストは論証例が載っているため、論文の勉強において重宝しました。論文直前答練では、短期間にたくさんの初見の問題にあたることができました。

おわりに

伊藤塾では様々な講座が用意されているので、適宜自分に必要な講座を取ることができ、よかったと思います。また、無料公開講座など必要な情報がたくさん発信されているため、自ら情報収集する手間が省けてよかったと思います。試験会場においても同じテキストを持っている人がいると、仲間だ!一緒に頑張ろう!と思うことができ、頑張れました。予備試験合格はあくまで通過点に過ぎないので、この調子で司法試験も突破できるよう、頑張ります。