試験における重要性がランクで明示されており、効率よく勉強することができました

 F.L
合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学/中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は大学2年の夏ごろに伊藤塾に入塾しました。私は学部1年の時は全く勉強せず、サークルやアルバイトのみをやっていたため、法学部ではあっても法律に関する知識は全くといっていいほどありませんでした。私が2年生で法曹を目指そうと思った時には、入学時から勉強を始めた人と1年の差があったため、躊躇しました。しかし、伊藤塾の講座を受講することで、今からでもロースクールへの進学や予備試験の合格の可能であるとの説明を受けて入塾しました。

私の勉強法

前述のように私は大学の研究室や学術系サークルには所属していなかったため、法律に関する知識や情報はすべて伊藤塾の講座やゼミから入手しました。具体的には、1年目で基礎マスターを、2年目で論文マスターを受講し、法律知識・論文の書き方の基礎を学びました。1年目の基礎マスターの講義では、翌年の予備試験短答式試験の合格を目指し、法律の基礎を理解するとともに基礎知識を定着させました。勉強方法としては復習中心に行い、基礎マスターの講義で扱った範囲の短答式問題集をその日のうちに解くことで、記憶を定着させるようにしました。2年目は予習中心に勉強を行い、論文マスター講義の該当範囲の問題を答案作成又は答案構成してから受講しました。講義では、自分の問題意識の設定が正しかったかを確認することで、問題検討の仕方を学ぶことができました。また、論文マスターでは、知識面だけではなく、論文の書き方の基礎も学ぶことができました。以上のように、基礎マスターと論文マスターを通じて、基礎学習を行いました。
論文対策としては論文マスターの解き直しをしました。講義で解説を受けた問題でも自分でもう一度解くと、新たに疑問に思うことがあるのでとても勉強になりました。そして、解き直しの中で間違えたところや新たに発見したことを自分で作成した論証集に知識を集約しました。知識を一元化したものを作ることは論文直前期に読むべきものが限定できるためとても有益でした。また、私は前年の論文式試験で論点外しをしたことが原因で不合格となっていたので、判例の事案と問題となる点をおさえ、論点外しを防止する対策をしました。

おわりに

私は論文式試験に2度不合格になった後、3度目の挑戦で合格することができました。入塾3年目である今年は基礎マスターや論文マスターの講義が終了していましたが、講師の方が個別的に質問に応じてくださったため、法律知識についての疑問や勉強方法の疑問を解消できました。講義内容だけでなく、その後の継続的なサポートも伊藤塾に入る大きなメリットであると感じました。