学習を始めたのが周りと比べて遅かったため勉強の費用対効果を最大限高めることを意識した

 L.M
合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を志したのはいわゆる四大法律事務所で働いてみたいと思ったからである。もともと法学部だったこともあり法曹志望の友人が多く、なんとなく将来の選択肢のうちの1つとは考えていた。しかし、膨大な勉強量をこなさなければならないことや、政治学科であり同じ学科から法曹を目指して勉強している人がいなかったことから、なかなか受験に踏み切ることができなかった。学部2年が終了し、まわりが進路を決定する時期が来たため、これが最後のチャンスだと思い、入塾に踏み切った。

私の勉強法

伊藤塾は基礎基本の重要性を口酸っぱく指導しており、実際に受験してみてそのことを痛感した。伊藤塾の講座は予備試験を合格するために必要かつ十分な量の情報を提供しており、どの点を重点的に学習すればよいかが講師の方が講義中に伝えるランクづけにより明らかとなっている点が素晴らしかった。そのおかげで、合格までにどの程度の知識をどのような順番で押さえていけばよいかが早い段階でつかむことができたと思う。私は学習を始めたのが周りと比べて遅かったため、基礎マスター講義がすでに終了している期に入って基礎マスターを消化しつつ論文マスターに取り組むという勉強法をとっていた。この学習法は論文マスターで知識をどのような形で答案に展開するか把握したうえで基礎マスターの知識のインプットができる点で非常に効率の良い学習法であったと思う。学習を遅れてスタートする人はぜひ参考にしてほしい。工夫した点としてはとにかく量より質を重視し、勉強の費用対効果を最大限高められるように気をつけた点が挙げられる。司法試験のように膨大な量が試験範囲に含まれる試験形式では、1時間で10進む人と20進む人の差が顕著に出てしまうと考えたため特にこの点には気を使った。具体的には覚えることを絞り込む(基本的にはAランク以上のところのみ読んでそこをまず覚える)ということと講義を2倍速で聴くことなどを実践した。とにかく重要なところをしっかり押さえるのが大切であり、細かいところに目が行きがちだったり(ただし重要な知識を深く理解することには徹底して時間を割くように)あまり論文や短答で聞かれないAランク知識に気を取られることは、絶対に避けるべきである。これらの知識に時間を割いた分合格が遠のくと考えてよい。