伊藤塾の教材のみで合格できているので手を広げすぎず、より知識を正確にすることが大切

 F.R
合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学1年生の4月に伊藤塾に入塾しました。司法試験合格に向けて、①大学在学中に予備試験に合格して司法試験を受けるルートと、②法科大学院に進学して修了後に司法試験を受けるルートの大きく2つがありました。私は大学4年間で勉強のみならず、今しかできない勉強以外のことも積極的にやりたいと思っていたので、2つのルートどちらも念頭に置いた勉強をしてきました。

私の勉強法

基礎の修得は、伊藤塾の講座のみで行いました。特に論文マスターでは、伊関講師と本田講師が補足資料を用いて解説してくださり、大変わかりやすかったです。そして、身につけた基礎を発展・応用させる練習としては、大学3年以降、短答答練やコンプリート論文答練などを受講しました。インプットだけでは本当に自分の力になっているのかがわかりませんし、客観的な自分の立ち位置を把握することもできないため、答練や模試でのアウトプットは必須であり、とても参考になりました。全体的な勉強方法としては、A・B+ランク論点を中心に復習をして、大学3年からは定期的に自主ゼミを開催するなど、複数人での勉強もしました。
大学4年次に論文試験に落ちたため、今年の論文試験合格を最大の目標に掲げ、1週間前、さらには当日の朝復習するために使える教材を作ろうと考えました。得た論文の知識を一元化するということです。その教材として、論文ナビゲートテキストを使用しました。適宜、講師による補助レジュメや答練などを参考に論証に修正を加え、オリジナルテキストを作りました。1年間で書いた論文の数は、各科目コンプリート論文答練で最大8枚、論文直前答練で最大4枚、模試で1枚、最大で13枚しか書きませんでした。時間配分がわかっていれば、実際に答案を書く必要はないのかなと思います。

学生生活との両立について

法科大学院との両立は、思っていたより大変でした。予習・復習が大学生の頃より大事になりますし、中間テストと期末テストが、それぞれ短答式試験と論文式試験の時期と重なるため、両方に対応できる勉強が必要です。ただ、法科大学院の勉強はほぼそのまま予備試験の勉強につながるため、力にはなります。

おわりに

司法試験に向けては、ペースメーカー論文答練、司法試験ゼミを活用する以外は、今まで使用してきた論文マスターなどを再度復習するに留めようと思っています。いろいろな基本書を使用している友人を見かけますが、伊藤塾の教材のみで合格できているので、手を広げすぎず、より知識を正確にすることに力を注ごうと思います。