伊藤塾を利用して、勉強の方針を
間違えることなく勉強を続けられた

E.Zさ
合格者イラスト
北海道大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/北海道大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は中学生の頃から弁護士になりたいという漠然とした夢を描いており、大学2年生のときに伊藤塾に入りました。大学1年生の頃はバイトや学校、サークル活動が忙しく、2年生になってから伊藤塾に入りました。他にも受験指導校はたくさんあったのですが、伊藤塾は圧倒的な実績を誇っており、躊躇することなく伊藤塾に入りました。予備試験を終えた今でも、伊藤塾に入ってよかったなと感じます。ただ、今考えれば、大学に入学したのと同時に入っておけばよかったなと考えます。

私の勉強法 

〈基礎学習について〉

特に基礎マスターテキストが役に立ちました。基礎を何回も繰り返すことが合格への近道だったと感じます。短答は比較的得意で、全国でも上位で合格することができたのですが、それは基礎マスターテキストを何回も繰り返したからです。逆に基礎マスターテキストに載っていないものは覚えなくてもよいと思います。論文の学習方法としては、とにかく論文マスターを繰り返すことだと思います。問題文を読んで、何が問題になるのかを瞬時に判断することができるようになるまで何回も繰り返すことが大切です。予備試験は、何も細かい知識がないと受からないというわけではありません。論文マスターに載っているような典型論点で合否が分かれるのです。なので合格を目標にしている方は、まずは論文マスターを極めた方がよいと思います。そのうえで、上位を目指すのであれば、演習書やコンプリート論文答練に取り組むなどの方法が考えられると思います。

〈短答式試験対策について〉

とにかく繰り返すことの一択だと感じます。1周目は、本当の天才を除いては皆何もわからない状態からのスタートとなります。勝負は3周目からだと考えてください。伊藤塾の合格率から考えれば、どれだけテキストをやり込んだかで勝負が決まることがわかります。また、全ての選択肢を理由付きで答えられるようになることを目標に3周すれば誰でも受かると私は確信しています。

おわりに

伊藤塾を利用してよかった点は、勉強の方針を間違えることなく勉強を続けられた点です。たしかに、最高裁の判例を細かい点まで読みこんだり、学説の対立を勉強するのは楽しいですが、そこにこだわってしまい、費用対効果の悪い時間を過ごしてしまうのは得策とはいえません。伊藤塾を利用すると、このような間違いをすることなく合格まで進むことができます。