基礎マスター・論文マスターを通じて、体系的な考え方が作り上げられていった

M.Cさ
合格者イラスト
北海道大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/北海道大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入ったのは、学部2年生の初めでした。法律の専門家になりたいと漠然と思っていたのですが、これまで塾に通ったりしたことがなく、自分で勉強をする方法を知らなかった私は、大学の授業を基本的には自力で何とかしなければならないということに困惑していました。別の地域から来たうえ、友達を作ることも上手でなかったので、途方に暮れていました。そのようななか、学生に理解のある先生に相談をしたところ私のような人間は受験指導校を使うのがよいということ、同級生に伊藤塾で勉強を始めようと思っているという人がいたことから、伊藤塾に入塾することとなりました。

私の勉強法 

初めは基礎マスターのテキストの厚さに驚いたのですが、2年単位で学習していくということでコツコツやっていこうと思いました。法律の勉強は学説が多く、数学のような唯一の解がないところに苦手を感じていたのですが、入門講座は初心者にとってとてもわかりやすい内容と感じました。教材としても、各科目1冊に全てまとまっているため、短答式の問題を解いてみる際はすぐに確認しに戻ってくることができました。講義を受けた後であれば、大学で使うような基本書もある程度は読めるようになっていたし、それぞれの基本書が採用する立場がどのような位置づけなのかを把握することができました。
論文マスターについては、法律の論文式の試験は特殊な形式で書くこととなっており、初めは書き方がわかりませんでした。しかし、論文マスターでは一貫した書き方で質の高い答案がそろっており、自然と答案の書き方が身につきました
基礎マスターテキストには学説・判例・条文知識について短答に必要なほとんどの知識が詰まっていたので、基礎マスターテキストを傍に置きながら問題集に取り組むということをしていました。講義中に重要箇所は重要であるとしてマーカーを引くよう指示されるので、見返すにあたっても大変効率がよかったと思います。
論文マスターテキストには多くの主要論点について、過去問が掲載されているので、学習したことを用いることのイメージがつきやすかったです。論文マスターは、基礎マスターで習った知識をこのように使うのかということを知ることができ、欠かせない教材だったと思います。 

おわりに

伊藤塾で受講していなかったら私がここまでの位置にいることはなかったと思います。司法試験でも基礎基本が大事ということが言われていますので、難しそうに見える問題でもまずこれまでに伊藤塾で学んできた基本的なことから組み立てていきたいです。