公務員志望だったが、両方チャレンジできる司法試験入門講座を受講しました

D.Tさ
合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/神戸大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は学部2年生のとき、当初安定してそうという理由で地方上級の公務員を志望していました。伊藤塾のイベントに足を運んだところ、司法試験のコースならば両方並行してチャレンジできると聞き、受講することにしました。法律の勉強自体はとても楽しく、力試しに受けた短答試験に合格したことを機に、少しずつ自分の将来について真剣に考えることになり、本当にやりたいことを追求した結果、司法試験への受験を決意するに至りました。

私の勉強法 

短答試験は、何回受けても怖い試験で高い論述能力を持つ人でも簡単に足元をすくわれます。また量も意外と膨大で後回しにするとつらいです。ですから、基礎マスターを聴いたらすぐにその範囲を過去問を使って復習する。これをやれば、1年目で短答を突破することも簡単ですし、基礎知識も定着しやすいので一石二鳥です。また、早い段階から論文を意識して勉強しないと2年目以降苦労するので、1年目からガンガン書きましょう、私はここまではできなかったですが。
論文マスターでは、必ずきちんと予習をすることです。伊関講師・本田講師が指定した範囲の論点は、全て素人の学部生に説明できるクオリティまで理解したうえでインプットしておき、指定された問題を書くべきです。これをできるかが、2年目で最終合格できるかの分岐点だと思います。私はこの予習の特にインプットを疎かにしていたので、3年かかってしまいました。
論⽂式試験対策の1つ目は、過去問を序盤から徹底的に書くことです。この試験は短答を合格した猛者の中の上位20%に入るという試験です。合格する方の多くは、過去問を徹底的に研究してきます。論文マスターを聴き終わった科目から過去問を解いて課題を炙り出し、勉強方法をフィードバックしましょう。
2つ目は論文マスターの反復です。基本的な論点をミスすると、上位20%の合格者には入れません。そしてこの絶対ミスできない論点を確実にインプットする方法こそが、論文マスターなのです。まずはこの教材で答案構成をしてミスしてしまった論点は、後ろの参考判例に戻ってきちんと確認をして復習しましょう。論文マスターをきちんと仕上げれば、短答後の55日間で心強い味方になってくれます。 

おわりに

今のその苦しさを耐え抜くためにもこの伊藤塾で仲間を作ってください。どんなに、苦しい時でも一緒に戦ってくれている仲間がいると思えば戦えます。どうか頑張って耐え抜いてください、私も司法試験を頑張ります。