伊藤塾を利用していたことで学習の方向性を誤らずに勉強を続けることができた

F.W
合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法学部に進学する段階では特に法曹になるつもりはなく、一般就職を漠然と考えていましたが、法学部で法律を学んでいくうちに、法的なものの考え方や公平・正義といった法の理念が自分の性に合っているような気がし、法律に携わる仕事ができたらと思うに至り、法曹の道を目指すことにしました。大学2年の4月のことです。同時期、伊藤塾長が私の通う慶應義塾大学に塾のガイダンスをしに来ており、それに参加し、「これなら自分も合格できるのではないか」と思い、伊藤塾東京校での伊藤塾長のライブ講義を体験し、そのまま入塾しました。数ある司法試験受験指導校の中で伊藤塾を選んだのは、圧倒的な知名度と確かな実績があることに加え、伊藤塾長のカリスマ性、特徴的なキャラクターによるところも大きかったです。

 私の勉強法 

〈基礎学習について〉

伊藤塾の講義のよい点は、試験上重要な点をランクづけし、メリハリをつけて教えてくれるという点です。これは伊藤塾長も何度も強調していたところですが、記憶すべき事柄の量の多さに圧倒されて学習意欲を喪失してしまいがちな初学者にとって、メリハリをつけて学習し、まずは全体像をつかむということが大変重要です。基礎マスターは、全体像をつかむといううえでは非常に有用だと思います。
論文マスターは、答案の「型」を身につけるうえで有効でした。基礎マスターで学んだ「論点」の答案上の位置づけがわかりました。同時に、忘却しつつあった基礎マスターの知識の復習も行い、インプットとアウトプットを同時併行で行いました。この間、講師の教えに従い、主に使用した教材は基礎マスター、論文マスター、論文ナビゲートテキストのみであり、基本書、演習書といった類の余計な物は、少数の例外を除いて、手を出さないようにしました。これらの教材を何度も繰り返し学習し、定着を図りました。大学4年次には、コンプリート論文答練を受け、自分がいかに論文答案を書けないかを痛感しました。今思えば最も苦しかった時期の1つでしたが、それは同時に、その後の成長のための大きな収穫であったと感じています。法科大学院に入学した後は、予備試験との両立に悩みましたが、法科大学院の授業を軸にすることにしました。法科大学院に入学した後は、基本書や演習書にも手を伸ばし、結果として、理解が深まり、応用力が身についたと感じています。ただ、基礎的な知識や論点の説の対立を手早く確認する際などには、今なお基礎マスターを紐解くことがしばしばあります。

〈短答式試験対策について〉

これまでに3度短答式試験を受験しましたが、1回目の受験時には、伊藤塾から配られた8年分の短答式試験の過去問を、3回繰り返し解きました。3回解いても間違えた問題については、解けるようになるまで繰り返しました。その年の3月には短答答練を受けましたが、そこでの点数が合格点に遠く及ばないもので、かなり焦りました。そこで、本番までの1ヶ月半は、必死に短答式の勉強だけをやりました。また、憲法、民法、商法については、「伊藤真が選んだ短答式一問一答1000(マコタン)」を買って知識の整理をしました。この「マコタン」は試験の直前期に、最後の総仕上げをするのに役立ちます。必死にやった甲斐もあり、本番までの1ヶ月で短答式の力が底上げされ、1回目の受験で無事合格することができました。1回目に真剣に取り組んだこともあり、2回目、3回目の受験では、1回目に学んだ知識を思い出すようなかたちで、比較的最近の過去問を軽く見直し、マコタンで全体をざっと確認しながら、条文を読むことに軸を置いて学習しました。

〈論文式試験対策について〉

3回目の挑戦でようやく論文式試験に合格することができました。1回目の受験時には、論文マスターと論文ナビゲートテキストでインプットを、コンプリート論文答練、予備試験の過去問でアウトプット兼インプットを行っていました。アウトプットの訓練として、答練はかなり有効だと思います。客観的な第三者に自分の答案を見てもらうことで、自分に何が欠けているかがわかり、その後の学習の方針を立てやすくなるからです。
2回目の受験時には、法科大学院の期末試験の時期と重なり、どちらを優先すべきかで悩みましたが、法科大学院の授業との予習と復習が6割、予備試験の対策が4割といった感じであったと思います。3回目の受験時、つまり今年は、冬休みの2~3月にコンプリート論文答練を2年ぶりに受講しました。そこでは、合格点を安定して採ることができるようになり、2年前と比べて成長を実感しました。ただ、4月から法科大学院が始まると、過密な授業の予習・復習に追われ、予備試験対策に充てられる時間はほとんどなく、本番の直前に軽く過去問を解いたくらいです。

〈口述試験対策について〉

刑事・民事ともに過去問を2周しました。刑事実務基礎のうち、刑法は基礎マスター刑法各論を読み返し、論文ナビゲートテキストで主要論点の復習をしました。同時併行で、短答知識を思い出すために、「マコタン」刑法を刑法各論の部分を中心に解きました。刑訴については、過去繰り返し出題されている分野(逮捕、捜索、公判前整理手続)などの出題可能性の高い分野を中心に、山本悠揮著「刑事実務基礎の定石」(弘文堂)を使って復習しました。
過去問の検討を軸に、要件事実については、類型別、新問題研究要件事実、大島眞一「民事裁判実務の基礎」を繰り返し学習しました。民訴については、条文の素読が中心でした。執行・保全についても、過去問で繰り返し問われている基礎的な部分に絞って、基礎マスター、基本書を使って学習しました。実践的な訓練としては、伊藤塾の予備試験口述模試を利用しました。主査の講師が、自分がどのレベルにあるか、答え方に問題はないかについて忌憚なくコメントしてくださり、大変参考になりました。

おわりに

司法試験・予備試験はかなり情報戦の側面が強いですが、伊藤塾を利用していたことで、様々な情報に触れることができ、学習の方向性を誤らずに勉強を続けることができたと思います。また、学部時代は特に他の塾生の奮闘する姿を見て、モチベーションを維持・向上することができたと思います。そして、伊藤塾長の謦咳に接することができたのも、伊藤塾を選択してよかったことの1つです。試験会場で受験生を見送る伊藤塾長の姿には、勇気づけられました。司法試験まで半年を残すのみですが、油断せずに日々努力し合格を勝ち取って、祝賀会で伊藤塾長と握手をするのが私の目下の夢となっています。