マーカーをつけ説明を書きこんだテキストで、非常に効率よく学習ができました

D.Lさん
合格者イラスト

東京大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

法学部に入った以上、なんとなく司法試験を受けることは考えていたので、大学2年に時に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

呉講師の講義をとりあえず一通り聴き、講義で指示があったとおりマーカーし、説明を書きこんだテキストを何回も読むようにしました。メリハリがわかりやすく優先的に覚えるべき事項とそうでないものが可視化できたため、非常に効率よく学習ができました。

〈短答式試験対策について〉

伊藤塾でもらった過去問をひたすら解いて条文を確認し六法にマークをするという作業を繰り返し行いました。選択肢があっているかだけでなく、それぞれの肢の〇×があっているかや、理由づけがあっているかも合わせて確認をし、3回くらい繰り返したと思います。

〈論文式試験対策について〉

答練は非常に役立ちました。まず、アウトプットを時間内にする訓練をすることで自分の中で理解があいまいな部分が浮き彫りになり、書けなかったショックから知識が定着していたと思います。また、自分では意味が通じると思って書いていても、添削者からしてみれば意味不明な表現を使っていることも多々あり、客観視ができました。私は三段論法がよくぐちゃぐちゃになるので、添削コメントでそのことが自覚できてよかったです。

〈口述試験対策について〉

口述は直前ポイント講義や模試を受けることで、重視してやるべきことと、やらなきゃいけないことがそのウェイトも含めてわかったので、勉強の対象で迷って時間を無駄遣いすることがなくなり助かりました。

学生生活との両立について

私はアルバイトで忙しかったのですが、Webで受講ができたのでうまく両立ができました。ただ、ためないように計画立ててやるのはなかなか辛かったので、ライブで受けられるならその方がよいと思います。