大学3年生、法律知識ゼロからのスタート。
ランク分けを活用し、重要ポイントを学習

E.Wさん
合格者イラスト

東京大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

法律を武器として、困った人の力になるということに憧れ、法律家になろうと考え、司法試験の受験を目指しました。伊藤塾には大学3年生から入塾しました。伊藤塾は、司法試験の合格実績がよかったため、入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

入塾した当初は、ほとんどの科目で知識が全くない状態だったので、判例や学説など基本的な知識を身につけるうえで、基礎マスターの講義が役に立ちました。入塾時期が遅かったこともあり、基礎マスターの講義をほぼ毎日聴いていました。講義の中で出てくるランク分けを活用し、重要なポイントを特に注意して学習していました。Web受講だったので、講義の消化に追われる日が多く、モチベーションの維持が大変でした。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験の勉強は、基本的には過去問を解いて、間違えた箇所を判例六法に書き込むなどして情報を集約していました。短答式試験では、かなり深い知識まで出題されることも多いですが、基礎マスターテキストには十分な情報が載っていたので、解説を読んでもわからないときは基礎マスターテキストを参照していました。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験の勉強は、科目ごとに出題傾向が違うため、形式に慣れる必要がありました。そこで、コンプリート論文答練や論文直前答練を受講し、形式面に慣れる練習をしました。答練では、それまで意識の薄かった論点にも触れることができたので、よかったです。

〈口述試験対策について〉

論文の合格発表があるまで口述の勉強はしていなかったので、ひとまず口述模試を受講し、口述の雰囲気をつかむようにしました。また、論文ナビゲートテキストを繰り返し見て知識を思い出しました。

学生生活との両立について

Web受講では、自分の好きなタイミングで講義を受けることができたので、空いた時間を活用することができ、サークルやバイトとも両立できたと思います。