法学部以外に所属していたが、学部3年の秋に司法試験を受験することを決めた

E.Iさん
合格者イラスト

東京大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東京大学経済学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

法学部以外に所属していたのですが、学部3年の秋に司法試験を受験することを決め、周りの法学部生の多くが通っていた伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

学部3年の時点で法律知識が全くない状態で基礎マスターを受講しましたが、とてもよくまとまっていて、最も効率的に基礎知識を身につけられたと思います。私は、法科大学院受験までの期間が短く、論文を書く力を早く身につける必要があったため、基礎マスターの復習は完全とはいえない状態で論文マスターを受講しました。問題ごとに基礎マスターの対応する部分に戻って確認する、という方法をとりましたが、論文において知識がどのように問われるのかわかったうえで基礎マスターを読むことで、知識が定着しやすかったと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験には、伊藤塾の過去問集と判例六法を使用しました。過去問は間違えた肢にチェックを入れていき、出題された条文・判例は全て判例六法を開いてこちらにもチェックをしていきました。過去問は全問を2周し、チェックのついている問題をまとめノートにしてそれを繰り返し読みました。知識のあやふやな分野は基礎マスター逐次確認しました。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験の勉強のほとんどは、論文マスターの復習をしました。A、B+ランクの問題は答案構成のみも含めると通算10周したと思います。論文ナビゲートの論証は、論文マスターの論証の方がよいと思ったものは差替え、さらに答練で出てきた記載のない論証は加筆して、自分用の論証集を作成する土台として使用しました。直前答練は時間配分の練習になりました。

おわりに

伊藤塾のまとめ上げられたテキスト、講義を利用することで、短期間の勉強での合格が可能になったと思います。