問題演習を早めに!基礎マスターの完全理解を

E.Xさん
合格者イラスト

東京大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

漠然と専門職に就きたいと考えていたこと、刑事事件に興味を持っていたことから、法曹か警察官になろうと思い、まずは難しい司法試験の勉強を開始しました。勉強するうちに法律が面白くなってきて、また刑事事件の関わり合いとして警察官よりも検察官の方が自分には向いていると思ったので、最終的には司法試験を目指すこととしました。受験指導校を選ぶ際、わかりやすいテキストを使っており、テキストに講義内容が残るような講義を行っている受験指導校を探したところ、呉講師の講座が自分の要望に最も合致したので伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈短答式試験対策について〉

過去問をひたすら解いて知識を定着させる、短答対策はこれ以上でもこれ以下でもないと思います。何周かしたら何回も間違えるところ、理解できていないところがわかってくると思うので、そういった分野はノートにまとめて直前に確認できるようにしておくとよいと思います。また、わかりにくい分野については、伊藤塾のテキストに綺麗な図が載っていることがよくあります。困ったらテキストに戻ってみると、講義を聴いただけの時には気づかなかった発見があると思います。

〈論文式試験対策について〉

問題演習には早めに取りかかるべきだと思います。最初はテキストを参照しながら解くのでも問題ないですし、時間がなければ答案構成だけでもよいので、早めに問題演習に取りかかるべきですし、問題演習を通じてはじめて基礎マスターを真に理解できるようになると思います。問われていることは何か、解答にあたって問題文の事情をどう使えばよいのか、そしてどのような表現をしたら相手に伝わるかを意識しながら過去問や答練を解いていました。問題演習の機会として、予備試験論文過去問マスターは非常に有用でした。過去問を書く機会を強制的に作れますし、自分の答案がどのように評価されるかを確認できます。解説講義も勉強になるものばかりでしたので、この講座は非常におすすめです。

〈口述試験対策について〉

論文合格を知ってからの2週間で口述対策を行いました。まずは過去問を読んで問われている知識を確認し、ほとんどは短答や論文で問われた知識だと思ったので、今まで取り組んだ教材の復習をメインに取り組みました。刑法各論に苦手意識があったので、思い切って呉・基礎本を一から読むことにし、1週間で3周ほどしたところ、新たに発見するものが多く、しかも新たに発見したことが本番で出題されました。