法律の勉強を楽しいと感じ受験することに。試験科目全体を早く概観したいため受験指導校に

M.Aさん
合格者イラスト

東京大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

私はもともと法学に興味があり、大学の法学部に進学しました。入学当時は、特に司法試験受験を考えていませんでした。しかし、勉強を進める中で法律の勉強を楽しいと感じたことと、何か1つ専門性を持って直接仕事に活かしたいと考え出したことから司法試験受験を考えるようになりました。そこで大学2年生の春、伊藤塾の入門講座を受講しました。この時期に受講したのは、周りの友達が受講し始める時期であり、また司法試験科目の全体を受験指導校で早く概観したいとの思いがあったからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私の基礎学習には論文マスターが役立ちました。論文式試験対策のために論文マスターを活用する人が多いと思いますが、私は必要最低限のまとめとして活用しました。論文マスターのテキストは、基本的な概念や判例の規範がコンパクトにまとまっているので、まずはこのテキストに書かれている知識は確実に押さえました。全体を暗記するつもりはなかったですが、文章構成の仕方や個々の論証については何度も読んで頭に入れるようにしました。結果として、条文の趣旨や判例の規範などの最低限の知識や法律文章の基礎的な書き方は論文マスターを通じて修得できたと感じています。ただし、知識の網羅性としては足りないので、リーガルトレーニングの他の論文式の教材で補充しました。

〈論文式試験対策について〉

上述のとおり、私の論文対策の基礎は論文マスターの徹底的な復習にあります。基本概念の定義や判例の論証は、基礎マスターに出てきたものはすらすら出てくるように暗記しました。また法的三段論法から始まり論理的な文章の展開は、論文マスターの文章の書き方を参考にしました。論証パターン集などはあまり使わず、論文マスターのテキストから抽出することで対応しました。しかし、論文マスターでもすべては網羅できないので、網羅性については判例学習を重視しました。判例の重要規範部分だけでは判例の理解が浅くなり、知識の定着も弱くなります。そのため、なるべく事実の概要や判例の引用の長い判例集を使い、どんな事案のどんな争点を解決するためにその規範が登場したのかを意識して読むようにしました。結果として、問題の出題元になっている判例に気づきやすくなり、あてはめの練習にもなりました。答案作成はあまり好きでなく答案構成だけすることも多かったですが、答案作成の体力をつけるためにも、もっと答案作成をすればよかったと後悔しています。