必要な知識の網羅性が高い。基礎マスターテキストが全ての原点

J.Kさん
合格者イラスト

東京大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/国立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

伊藤塾に入塾したのは、先輩や同期の多くが利用していたからです。圧倒的な合格実績も入塾の決め手になりました。入塾した時期は、学部2年生の頃でした。4年生合格を目指して入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾の基礎マスターはどの段階でも立ち戻る原点でした。短答でも、論文でも、口述でも、疑問があれば基礎マスターテキストを開いていました。基礎マスターに載っている論点や知識は、過去に出題済みや頻出、将来出題され得るものなので、そこに載っているかいないかで、基礎知識か発展知識かのメルクマールにしていました。それぐらい、基礎マスターテキストは合格に必要な基礎知識が網羅的に記載されています。わざわざ基本書を読む時間を削減できるし、もしわからないところがあれば、その箇所だけ基本書にアクセスしてみるのもよいと思います。論文マスターは、論文の基礎の基礎を作るうえで非常に重要な講座でした。論点抽出力、法律構成力を鍛えられるだけでなく、短時間で基本論点の処理手順の復習を行うのに最適なものでした。加えて、論文ナビゲートテキストの加工も逐一行っていました。テスト前に確認するものはそのテキストのみにするために、逆算して必要な情報を論文ナビゲートテキストに整理していました。試験会場でもこのテキストを開いている塾生が多く、受験生のマジョリティに位置すれば合格に近づく予備試験では、安心感を抱くことができました。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターをなるべく早く受講して、その内容の理解に努めました。論文マスターを受けてすぐに合格答案を書けるようになるわけではないので、根気強く何度も答案構成をする必要がありました。何度やっても新しい発見があるので、問題研究を味わい尽くすのがよいと思います。論点をおおかた抽出できるようになってからは、コンプリート論文答練を受講しました。答練では、実際に時間内に答案を書くという経験をすることで、記述力の向上、問題文の読み方の精度、基本論点の理解の促進、書き方の定着など合格に必要な多くの力を得られるので、ぜひ受けるべきです。フィードバックも丁寧でした。

おわりに

司法試験を受ける母集団の多くが伊藤塾を利用している気がします。隣の人が書けるような基本を書いていけば大きなミスはしないようになっている今の司法試験では、伊藤塾生が受験生の大半を占めるということは安心感につながります。司法試験も予備試験合格の勢いのままに乗り越えたいと思います。