4年生春まで独学、効率の悪さを感じ、呉クラスに入塾し翌年予備試験に合格

K.Tさん
合格者イラスト

国立大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/国立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /呉・論文マスター・完全マスター、演習書で学ぶ司法試験合格答案、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

私が司法試験を目指した理由は、大学で法学部に在籍しており、定期試験などでせっかく一生懸命法律の勉強をしたので、何かその勉強が活きる職業に就きたいと思ったこと、法学の授業が面白かったことなどが挙げられます。伊藤塾に入塾したのは大学4回生の5月頃だったと思います。法科大学院入試に向けて勉強を黙々としていたのですが、授業の復習や市販の演習書による学習に効率の悪さを感じ、呉講師の基礎本シリーズを愛読していたため、受験指導校を利用すると決めた時点で、伊藤塾の呉クラスに即決しました。

私の勉強法

インプットは、講義中に呉講師が指示したマーキングを付した指定教材をひたすら繰り返していました。学習上のポイントは、あまり別の教科書や参考書にわき目を振らずに、これだと決めたものを繰り返して学習することだと思います。アウトプットも同様に、基本的には伊藤塾の講座を利用しました。商法・民訴法は問題研究を、それ以外の科目は、秋島講師の「演習書で学ぶ司法試験合格答案」を受講して繰り返していました。他の演習書には手を出していません。
短答式試験対策は、今年の2月頃から始めました。自分にとっては短答式試験というものが初めてで、勉強を始めた当初は、短答式試験の範囲の広さに絶望したのを覚えています。しかし、呉講師が講義の際に「もう駄目だと思った時が勝負。ここまで来ている皆さんなら、今までもそういう壁をもう何度も乗り越えているじゃないですか」と発破をかけてくださり、短答過去問は正答率の高いものだけを選んでやれば大丈夫とおっしゃっていたので、過去問を5~6回繰り返しました。

学生生活との両立について

学生生活はサークル、アルバイト、遊びと多忙を極めていました。そのような状況だったからこそ、試験対策との両立を図るためには、伊藤塾を利用して効率よく勉強できてよかったと思っています。

法科大学院入試との併願について

私は法科大学院入試を受けた翌年に予備試験にチャレンジしたのですが、法科大学院入試の際に、しっかり伊藤塾のテキストで基礎を身につけていたからこそ、忙しい法科大学院生生活との両立をしながら、予備試験に合格できたのだと思います。法科大学院入試も予備試験も、基本的に求められる能力は同じなので、両者を一括して基礎的な部分に重点を置いて対策をすればよいのではないかと思っています。