働きながらの学習は、時間の捻出と集中力がポイント

K.Jさん
合格者イラスト

東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/同志社大学法学部
◆ 受 講 講 座 /予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

企業の法務での経験を通じて、法律の専門職に関心を抱きました。長い社会人生活を考えて、このタイミングで司法試験にチャレンジして、法律の専門職のキャリアを歩みたいと考えました。法科大学院の友人に尋ねると、伊藤塾の模試や講座の評判がよかったので、模試を受講することとしました。

私の勉強法

基礎学習は、基本書と法科大学院の授業で行っていました。
短答については予備試験全国公開短答模試を受講しました。本試験前に全科目通しで受けて、時間配分や体力的な負担などを確認しました。
論文については、アウトプットの訓練として、予備試験全国公開論文模試を受講しました。2日間かけて全科目の答案を通しで書く機会はそれほどないと思いますので、非常によい練習になりました。また、レジュメがわかりやすく復習しやすかったです。
口述については、口述模試を受講しました。事例はいずれも本試験の過去問と比較するとやや簡単に感じましたが、基本的知識の復習と場の雰囲気に慣れるという意味で、よい練習の機会になりました。また、再現集を使用し、友人と練習をしていました。

学生生活との両立について

働きながらの学習は、時間の捻出と集中力がポイントだと思います。時間の捻出については、早朝、移動時間、夜、休日などを中心に、飲み会などは原則行かないことにして、なるべく勉強時間に充てることとしました。ただし、勉強を継続するうえで体調管理は必須ですので、運動の時間は確保しつつ(ジムやランニング。ただし、その間も講義を聴きながら)、たまに銭湯に行ってリラックスする時間も設けていました。そして、捻出した時間内で材料を絞って、集中して勉強します。今勉強している箇所はもう本試験まで二度と見られないかもしれないと思いながら、勉強を進めていました。

法科大学院入試との併願について

あれこれ手を広げすぎず、基本のインプットとアウトプットの訓練を愚直に行い、司法試験も一発でクリアしたいと思います。