独学は学習の指針を誤るおそれがあると思い伊藤塾に入塾

F.Nさん
合格者イラスト

東北大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

学部の授業でいわゆるビジネスマンのお話を聞いているうちに、組織でジェネラリストとして働くよりも専門的知識を活かした専門職が自分には向いているのではないかと考えた際、法曹を目指すことが頭に浮かびました。そして司法試験を目指すうえで独学は学習の指針を誤るおそれがあったために受験指導校に入ろうと思ったときに、やはり実績があるところがいいと考えた結果、伊藤塾に大学1年の1月頃に入りました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

入塾した時点では何も法律の知識がなかったため、講師の言うとおりに基礎マスターを勉強の中心に据え、聴いた講義をその日のうちに復習するようにしていました。この時期に基礎的な知識を盤石にしたおかげで、その後の演習中心の勉強法にスムーズに切り替えることができました。論文マスターについても予習として答案構成を欠かさずし、論文マスターが全講義終了した後は、一人で全科目の問題研究テキストを2周以上し、論点をどのように答案に表現するかを学びました。特に民法と民事訴訟法については、問題文を見ただけで答案構成が頭にすぐ思い浮かぶくらいやりこみました。その結果、論文の成績でAを取れたので、問題研究テキストを皆様もやりこむといいと思います。

〈短答式試験対策について〉

塾から配付された過去問集を3周し、時間配分など本番の流れを確認するため全国公開模試を受けました。わからなかった知識は基礎マスターテキストに戻り、確認していました。基礎マスターは短答合格に必要な知識が全て載っているといえるので、非常に参考にしました。短答は基本的には過去問中心の演習のみやるべきで、参照するテキストも基礎マスターのみで十分といえます。

〈論文式試験対策について〉

主に問題研究テキストを何周も答案構成して繰り返すという勉強法をしていました。また、時間内に答案作成をする練習として予備試験直前答練や全国公開模試なども受講しました。問題研究テキストで論文式試験合格に必要な知識はほぼ十分得られることはできますが、時間内に答案作成する能力は身につかないので、皆様も時間内に答案作成する練習をすることをおすすめします。また私は主にアウトプット中心に勉強をしており、アウトプットで出た不明点を基礎マスターに戻りインプットし直すという勉強法をしていました。短期間で合格したいのであれば、この勉強法が一番いいと思いますのでおすすめします。