短答・論文・口述のすべてにつき基礎マスターに戻り一元化することで、効率化できた

E.Bさん
合格者イラスト

神戸大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/大阪大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

大学の法学部に入学し、具体的な事実に法を適用して妥当な解決を導くことができる、法律の学習が楽しいと感じていました。そのようななか、ドラマ・小説などの影響で、人の役に立つ仕事であって、専門的知識を活かして働くことのできる弁護士という職業に憧れました。合格のためにはできるだけ多くの人が利用している受験指導校・教材などの勉強方法の利用がよいと考え、多くの人が通い、一番の実績を持つ伊藤塾での学習を開始することにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾の教材の中では基礎マスターが一番役に立ったと思います。基礎マスターは、初学者には必要なことがしっかり詰まっているだけでなく、重要な部分は最初は飛ばし、学習が進んだ後に振り返ることで、自分の勉強の段階に合わせた使い方ができるテキストです。その後、論文マスターではわからないところがあれば基礎マスターに戻るという勉強方法を採ることで、基礎マスターの復習になるとともに理解が強められ、習ったことを論文に書くことができるようになっていきました。短答・論文・口述の全ての勉強につき、基礎マスターに戻り、新たに気づいたことや学んだことを一元化することで、どんどん効率化できました。論文マスターは旧司法試験の過去問でしたが、基礎マスターで覚えた論点を実際に書くための記憶定着に役立ちました。覚えた論点を書く練習、事案が違う場合に応用する練習、そもそもの論点を抽出する練習、そのあたりの練習の基本を論文マスターですることができました。

〈短答式試験対策について〉

短答は、もっぱら司法試験や予備試験の過去問を繰り返し、わからないところは条文や基礎マスターテキストに戻って確認するという方法をとりました。短答は繰り返せば繰り返すほど点が安定するようになったので、その方法を徹底することが大事だと思います。

学生生活との両立について

Web受講だと、時間・場所を問わず受講することができるので、大学にノートパソコンを持っていき、授業のない時間は図書館で受講を進めました。曜日ごとに、必ず何コマは進めると決めておき、無理矢理でも受講し、登下校時に復習をしました。かなりハードでしたが、効率的に学習を進めることができました。