短期合格のために、基礎マスターと併行して論文マスターで答案作成能力の土台を作りました

E.Vさん
合格者イラスト

国立大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

文系として大学に入った以上、何かしら特殊な技能を身につけなければ、大学に行かなくてもよかったということになってしまうのではないかという懸念から、とりあえず司法試験を目指してみようという短絡的な発想で学部1年の冬に伊藤塾に入塾しました。ただ、運動部に所属していたのと上記の通り軽い気持ちで入塾してしまったので、疲れ果てて全然勉強が進まず、かなり遅いペースで講義を聴いていました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターで基礎知識をさらって、論文マスターで論文の書き方を学びました。ただ、自分は基礎学習に関しては大失敗をしたと思っているので、こうすべきだったと思っていることを以下で述べます。Web受講だったのですが、ついつい聴き逃した部分が気になって行ったり来たりして基礎マスターに時間をかけすぎたため、なかなかアウトプットに入れず時間を浪費してしまったのが反省点です。基礎マスターはとにかく短期間で集中的に聴き終えて、さっさと論文マスターに入るべきです。論文マスターまでいかないと実際に基礎マスターの内容のうちどの部分が覚えなければならないのか、どの部分は後回しでいいのかがわからないです。また、もう1つ自分が失敗したのは、論文マスターの問題を、実際に解けるレベルにないからといって一切答案を書くことをしなかったことです。短期合格を目指すのなら論文マスターと並行して答案作成能力の土台を作っておくことが大事だと思います。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練を受けました。特に直前答練は問題の質がかなりよく、現場思考な問題や抜けがちな判例知識、論点を出題してくださるので力自体もつくし、ヤマあてにもなりえます。今年の民訴法も部分的に的中していました。アウトプットの勉強に入るとついついアウトプットに力を入れすぎになりがちですが、インプットや知識の確認を怠るとろくな答案が書けないのは当然なので、しっかり両者をバランスよく行うよう注意するとよいと思います。

おわりに

答練に関しては本当に利用してよかったです。自分が思ってもみない指摘が採点者からありますし、強制的に答案を書かされることで書く力が間違いなくついたと思います。予備試験の合格がまぐれでないことを証明するためにも司法試験もしっかり合格したいです。