講義時間や答練の量の豊富さがありがたかった

G.Dさん
合格者イラスト

国立大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/国立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


 私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾の講義は、基礎マスターと論文マスターを受講しました。基礎マスターは非常に講義数が多く、何度か中断してしまいましたが、どんなに復習をおろそかにしてもよいので1周することが大切だろうと考え、時間があるときに一気にパソコンで視聴しました。復習を重視するあまり進まなくなるということは避けた方がよいと今振り返っても思っています。
論文マスターは、1回目の視聴および予習・復習を丁寧に行いました。論文マスターについては、このような方法でもよいのではないかと思います。なぜならば、論文知識は、短答も含めた全範囲の中ではそこまで多くはないこと(もちろんそれでも膨大な知識ではありますが)、その分深い知識が必要であるから、丁寧に学ぶことが大切だろうと思われるからです。いずれにせよ一番大事なものはモチベーションですので、自分のモチベーションが保てる方法を探すとよいと思われます。

〈短答式試験対策について〉

短答の勉強は短期集中で行うべきだと思ったので、単純なものにしました。具体的には司法試験・予備試験の過去問を解き、そのうえでわからない箇所は基礎マスターテキストで確認し、書いていない細かい知識は自分で書き込み、確認しまたは書き込んだ部分に付箋を貼る、というものです。これを何回も繰り返しました。初めて短答を受けた際は3月中旬から短答の勉強を始め、この方法をとって過去問を2~4周しましたが、それで一般教養を抜きにしても合格できる点数を本番でとれたので、とてもおすすめです。

学生生活との両立について

入塾してから2年ほどは、サークル活動でほとんど時間が取れませんでした。しかし、その場合でもスキマ時間でなんとかできるものだけでも進めた方がよいです。その際にWeb受講がとても役に立ちました。2倍速で講義を聴くことも可能であり、耳が慣れればそれでも内容が頭に入りますので、相当の時間短縮になると思います。

おわりに

伊藤塾に入塾して最もありがたかったのは、答練や講義の豊富さです。自分が今必要なサービスを必ず提供してくださる塾であると思います。特に初学者の段階では全面的に伊藤塾に頼ることが一番の近道であると思います。