法を知っているかどうかで人生が大きく左右されることを知り法曹を志した

F.Oさん
合格者イラスト

国立大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/国立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

私が司法試験を志すようになったのは、家族が交通事故を起こしたことがあったからです。その事故は、相手の方が重傷を負ってしまうものだったので、正直、家族が牢屋に入れられてしまうと思いました。しかし、弁護士の方が、実はこちらにはほとんど非がないということを一生懸命に検察官や被害者の家族に説得した結果、私の家族は牢屋に入らずに済みました。この時、同じ交通事故なのに、人によって処罰が異なる理由がとても気になり、同時に、法を知っているかどうかで人生が大きく左右されると知りました。この時から、司法試験を志すようになりました。

私の勉強法

私は、最初に司法試験に必要な科目の全体像をつかむことに失敗してしまったので、非効率的な勉強方法を採ってしまいました。もうひとつの失敗の理由としては、本気で司法試験を目指す勉強仲間を作れなかった点にもあると思います。これは、東京と地方の格差だと思うので、東京で学習されている方にはあまり関係ないと思いますが、私のように地方で学習する人間にとっては、学習につまずく一番の原因が客観的に自分の学習方法を指摘してくれる存在がいないことだと思いますので、ぜひ気をつけてください。
論文の学習が最も方向性が見えにくく、困難な作業でした。こればかりは、確実な正解という物がないので信頼できる教材がないと、全く見当違いな答案を大量生産してしまいます。この点、伊藤塾の論文のテキストは非常によく練られており、何度も繰り返すとどんどん理解が深まるものでした。特に、民法・刑法・実務基礎科目については、問題のチョイスから、論点の選択方法まで、全てが無駄なく構築されていると感じました。なので、これらの科目については、直前になればなるほど、ひたすら何周も繰り返して自分のものにしました。合格体験記を読んだところ多くの合格者が何回も繰り返したと書いており、私も最初はそんなの無理だと思っていたのですが、今となっては、直前期に何回も繰り返しても苦にならない程度の力を身につけていないと、合格はできないと思います。逆に言えばそれだけの体力を身につけることが、合格の秘訣ではないかと思います。

おわりに

予備試験に合格したおかげで、桁違いに就活がしやすくなりました。というのも、先輩方に予備合格を連絡したところ、みなさんがボス弁に紹介したいと言ってくださるようになりました(あくまで、地方だからだと思います)。やはり、ご年配の先生程、予備試験を重視しているそうで、今後も当分の間はこの傾向は続くはずなので、予備試験を受けるメリットは単に法科大学院に通わなくてよくなるということ以上のものがあると思います。今後は、まずは司法試験に一発合格して、この勢いのまま、就活まで一気に走り抜けたいと思います。