基礎知識を修得するにあたっては、「なぜか」を問い、具体例を考えながら取り組んだ

J.Oさん
合格者イラスト

京都大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

私は、父が弁護士であったことから、自分も父のような弁護士になりたいと思い、司法試験を目指し始めました。大学入学後、1年間は様々な職種の方から話を伺うなどして、改めて法曹を目指すことを決心した後、大学2年生の頃に伊藤塾に入塾しました。今までの絶対的な合格実績があることに加え、サークルの先輩からのすすめもあり、伊藤塾を選びました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎知識に関しては、伊藤塾の基礎マスターを受講した後、同講義のテキストを理解するまで読み返すことで、修得しました。その際には、講義中にマークを指示された箇所を中心に、「なぜか」と自ら考えることで、より理解が頭に定着するよう工夫をしました。さらに、論点ごとに自ら具体例を考えることで、法律をより身近なものと捉え、法律に対する苦手意識を軽減させようとしていました。一般的に理解することが難しい論点を含め、わかりやすく講師の方に教えていただくことができ、基礎知識の修得に大いに役立ちました。さらに、伊藤塾で学んだ基礎知識は、学部の授業を聴く際にも大いに役に立ちました。そのおかげもあり、授業についていくのには苦労しませんでした。

〈論文式試験対策について〉

今まで実戦の機会が圧倒的に不足しており、また、時間配分がうまくできずに時間切れになることも多くありました。そこで、伊藤塾のコンプリート論文答練、論文直前答練、そして最後に全国公開論文模試を受けてひたすら時間内に書き切るという練習を行いました。

〈口述試験対策について〉

実務基礎科目のテキストはわかりやすくまとまっていました。また口述模試でマナー面を学び、形式面については何の不安もなく本番に臨めました。

学生生活との両立について

法科大学院では毎日授業があり、週2日アルバイトもしていました。伊藤塾のカリキュラムは、必要十分な情報を効果的に伝える方法を研究し尽くしたものだと感じたので、勉強以外の生活とのバランスを取ることに苦労しませんでした。

おわりに

「やればできる、必ずできる」を胸にとどめて学習を継続すれば、必ず合格レベルに到達できる試験だと思います。この合格体験記が、皆さんの学習の指針作りに役立てば幸いです。