学園祭実行委員として忙しいサークルとも両立!
重要なのは基礎マスターに情報を一元化し手を広げないこと

\大学在学中合格/ A.Fさん
合格者

慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾には大学1年の春から入塾しました。友人が検察官志望で、彼から法曹について様々なことを聞いたことが司法試験を目指したきっかけです。予備試験、司法試験は日本で最も難しい試験の1つであり、独学での短期合格は難しいと考え、伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

同じミスをしないということが、予備試験合格において最も重要なことだと思います。問題演習をして、疑問があれば基礎マスターに戻り、二度と同じミスをしないようにメモをしたり、情報をまとめたりする。この繰り返しで、実力をつけることができたと思います。また、もう1つ重要なことは、手を広げないということです。基礎マスターは予備試験合格という目標において、必要かつ十分です。基礎マスターに記載されていることが理解できていれば、他の受験生に後れを取ることはありません。基礎マスターが完璧になっていないのに、他の教材に手を出すことは時間の無駄ですし、情報の一元化という面からもよくありません。

〈短答式試験対策について〉

短答式対策は、過去問演習に尽きると思います。過去問を解いてわからないところを基礎マスターで確認し、必要があればメモして、二度と同じ間違いを繰り返さないようにすれば必然的に合格点は取れるようになるはずです。特に覚えにくい部分や多くの暗記が必要な部分は、エクセルなどで表を作って一目で確認できるようにしていました。短答式は細かい知識が問われるので、基礎マスターの精緻な読み込みが重要です。

〈論文式試験対策について〉

論文式は、いかに多くの問題に触れたかどうかだと思います。見たことのない事例の問題に対して適切な解答を出すのは極めて難しいです。これは現場思考の練習をしても同じことだと思います。問題演習や判例の学習を通して「見たことのない問題」をなくすことが最も重要です。伊藤塾の講座では、予備試験論文過去問マスターがとても役に立ちました。論文で評価されるポイントや、作法などを丁寧に教えてくれます。独学では身につけることのできないテクニックが得られると思います。また、情報を一元化することも大切です。自分の場合は、エクセルに論証や暗記事項をまとめ、そこにあてはめのポイントなども書き込んで、それを見れば大体の論文問題に対応できるようにしていました。

〈口述試験対策について〉

伊藤塾の口述模試は、形式の確認や緊張感を緩和する点でとても役に立ちました。口述でも過去問演習が肝だと思います。

学生生活との両立について

周囲の受験生が大学生活は受験一本なのに対し、自分は学園祭実行委員として精力的に活動していました。社会人とまではいきませんが、相当に忙しい方だったと思います。これから予備試験の学習を開始する方に伝えたいのは、予備試験は忙しいサークルでも両立できるということです。サークルに集中する時間と勉強に集中する時間のメリハリをつけてやれば、予備試験は十分に合格できます。

おわりに

伊藤塾に入塾しなければ予備試験合格は不可能だったと思います。余程の天才なら別ですが、普通の人が独学で予備試験を合格するのは本当に至難の業だと感じました。司法試験に向けて油断せず努力を重ねていきたいと思います。