孤独な勉強は、短期合格にとって最大の敵。自分の殻を破って勉強仲間を増やすことが大事

\大学在学中合格/ B.Bさん
合格者

早稲田大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
◆法科大学院合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)全額免除
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

ひたすら伊藤塾の講座を倍速で視聴しました。試験科目全ての基礎マスターを終わらすことを目標に毎日パソコンとにらめっこをしていたので、年内に全ての科目の基礎マスターを終わらせることができました。ろくに復習もせず、倍速視聴ばかりしていたため、知識はほとんど定着しませんでしたが、論文マスターも倍速で視聴しました。このように私が膨大な講義数を短期間で消化させたのは、予備試験や司法試験で必要とされる知識は何であり、その知識がどのように利用されるのかを知りたかったからです。そして、論文マスターで繰り返し出題される分野から復習をし、その分野を理解するために基礎マスターのテキストや基本書を使用しました。そうすることで、次第に基礎知識が定着していきました。

〈短答式試験対策について〉

大学2年時から3回連続で短答式試験には合格しました。ひたすら過去問を何回も繰り返し解きました。ただ、短答式の問題数は膨大であり、重点的に解く分野を絞る必要があります。例えば、重要論点に関する問題は現場思考型の問題が多いので、仮に1回目で間違ったとしても、2回目でまたその問題を解くということはしませんでした。知識問題は何度も全く同じ形式で過去問に登場し、現に私が予備試験に合格した短答式でも過去問と全く同じ問題が出題されていました。

〈論文式試験対策について〉

論文で点を取るコツはあてはめをどれだけ充実させるか、その1点です。論文式試験で出題される論点はどれもあてはめを必要とする重要論点ばかりです。規範部分を正確に暗記し、その規範に従ってあてはめを愚直に行った者が合格する試験だと思います。あてはめを充実させるためには、問題を解く必要があり、私はコンプリート論文答練や予備試験論文直前答練を利用して、問題・解答を暗記するくらいまで繰り返し解きました。論証が適用される事例を1つでも正確に覚えていれば、再び同じ論点が聞かれてもスムーズにあてはめを充実させることができます。

おわりに

ゼミ長、ゼミの同期に本当に恵まれました。ともに合格を目指す友達がいるということは何よりも刺激になります。孤独に勉強することは、短期合格にとって最大の敵であります。自分の殻を破って友達を増やすことが大事なように思います。