予備試験の受験に際しては、基礎から応用にかけて、全て伊藤塾の教材を軸に学習しました

顔アイコン
合格アイコン

A.Uさん:東京大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

中学生のころから弁護士になりたいと思い、なるべく早く実務に触れたかったので、大学在学中の予備試験・司法試験の合格を目指そうと考えていました。大学入学と同時に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾に入塾したのは、合格実績が一番高い資格試験受験指導校で、大学の先輩からもすすめられたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

1年目の学習は基礎マスターの講義を聞いて復習することを中心に学習を進めました。具体的には、講義を受けた後にテキストに目を通し、学習支援システムで短答の肢別問題を解くことで復習をしました。テキストには細かい点など多くの知識が載っており、全てを覚えるのはほぼ不可能ですし、効率も悪いと思うので、実際に過去問を解く中で重要で覚えないといけない知識が何か確認しながら覚えることは重要だと思います。論文について、入塾当初はどのように論文の問題を解くのか全くわからない状態でしたが、論文答案の書き方の入門講義や塾のゼミを受講する中で、論点をどのように答案で用い、あてはめをするのか徐々にわかるようになりました。これを踏まえて、講義中に重要とされた論点(Aランク・B+ランク)の暗記をしました。1年目にこのような基礎の学習をしっかりしておくことは、2年目の論文学習に大変重要だと思います。

〈論文学習について〉

2年目は、論文の学習を中心にしました。論文マスターの学習は基礎マスターと違い、復習と同等あるいはそれ以上に予習が重要だったと思います。重要論点の論証の精度をあげて暗記をすることや、マイナー論点の暗記を予習段階で行いました。また、答案を書きなれていなかったので、講師が予習で◎や〇をつけた問題について答案を書き、△の問題については答案構成をしました。答案を実際に書く中で、答案の流れやあてはめの仕方について確認できるので、実際に書くことは必要だと思います。また、論文マスターのテキストの問題は過去問で、難しい問題も多く、初見では処理に困る問題がたくさんありましたが、演習量を積む中で、自分の覚えている知識を応用して、いかに初見の問題を解くか学習することができました。論文マスターの講義は、自分の知識の精度を高め、論文の問題の解き方の学習や答案作成に慣れるために非常に重要なものだと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答は、知識については基礎マスターテキストに載っているもので十分だと思います。そして、演習は伊藤塾の学習支援システムのみを用いました。間違った問題をまとめて演習できたり、理解が不十分な問題をmyフォルダに登録して後に見直せたり、紙媒体の演習書よりも自分に合っていたと思います。演習の方法については、基礎マスターの講義を受け終わった後に該当部分の肢別問題を解き、そして、1科目の講義が終わるごとに短答過去問の分野別、年度別の問題を解いて復習しました。新しい知識が出てきたときは、基礎マスターテキストにメモをして、情報を一元化するようにしました。短答試験直前は、テキストの読み込みと短答過去問のとき直しをしました。

〈論文式試験対策について〉

論文は論文マスターの予習・復習を中心にしました。講義終了後は、問題研究テキストの問題の解き直しと論点の復習や暗記の精度を高めることをしました。短答試験後は、論文の勉強についてブランクができてしまったため、論点の暗記の精度などが下がって少しモチベーションが下がってしまいました。その後、論文直前答練を受け、それに合わせて復習をすることで、ペースを取り戻せたので良かったです。また、論文直前答練を受けることで、未知の問題への対処方法なども一定程度身に着けることができました。

〈口述試験対策について〉

口述試験は、民事は要件事実や執行法、保全法の学習、刑事は刑法の事例を聞いて口頭で罪名と理由を説明する学習、刑訴法の細かな手続きの学習をしました。民事は基礎マスターテキスト(民事実務)を軸に勉強しました。短い事例が乗っているので、それを読んで、請求の趣旨・訴訟物・抗弁を口頭で答える練習をしました。刑事も刑法は論文ナビゲートテキストの復習と、問題研究にのっている短めの問題の録音とそれを聞いて口頭で答える練習をしました。直前は、塾でもらった、口述過去問を2周ほど回しました。

学生生活との両立について

大学に入った1年目は、学校の講義も多く、課題も多かったです。また、アルバイトやサークル活動もありました。全てが手探りで、これらにかなり時間をとられ、残された時間は多いとは言えない状況でした。夜など空き時間に塾の講義を倍速で聞き、学校の講義の隙間時間に短答問題の演習や復習をするようにしました。2年目は余裕ができて、より塾の講義や暗記に時間をさけるようになりました。

おわりに

 予備試験の受験に際しては、基礎から応用にかけて、全て伊藤塾の教材を軸に学習しました。非常に体系的な講義システムで、効率よく受講できました。伊藤塾に入塾してよかったと思います。今年は予備試験合格後から司法試験までの期間が例年の半分の3ヶ月しかなく、時間的に非常に厳しい状態です。伊藤塾の講座を用いて、過去問の演習をして司法試験の問題になれ、選択科目の論文演習をして、今年合格できるように引き続き学習を進めたいです。