当事者の主張を想像し、その紛争でどんな利益が問題となるか意識したことが勝因です。

T.Nさん(22歳)

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年在学中
◆受講講座/
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、法学既修者試験模試
◆合格校/東京大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)、早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)、慶應義塾大学法科大学院(既修)

はじめに

 私は、伊藤塾に1年生の5月に入塾しました。私が法曹を目指した理由は、もともと小さいころから弁護士に憧れをもっていて、さらには大学で法律を学び、法律を武器にして仕事をする弁護士により魅力を感じるようになったからです。
 ただ、法曹を目指すといっても、大学は司法試験や法科大学院入試のための試験対策を行ってくれるわけではないので、友人も多く評判も良い伊藤塾に入塾することにしました。

私がとった勉強方法

 私は基礎マスターテキストを読み込み、基礎知識の修得をすることに一番の時間を費やしました。そして、テキストを読み込む際には、問題となる紛争を具体的に想像し、その紛争において生の当事者がどのような主張をするか考えることを、特に意識しました。このように意識して学習するようになって、テキストに書かれている言葉がどのような意味を持っているのか、身近に感じられるようになりました。また、法律を解釈する際には、ある解釈をとった時に生じるメリット・デメリットがどのようなものか把握すること(利益衡量)が重要になってきます。当事者の生の主張を考えることにより、利益衡量の仕方がうまくなったと思います。
 漫然とテキストを読んでいるだけでは、暗記だけで理解を伴わないということにもなりかねません。しかし、伊藤塾長や原田講師がおっしゃるように、趣旨から理解するとか、法解釈に当たってはどんな利益が問題となるかを考えるとかいったことを意識して学習していれば、暗記だけで理解が伴わないということはないはずです。
 また、法律の学習にあたっては、インプットのみならずアウトプットも重要です。法科大学院入試では、事例が提示され、そこに生じた紛争につき、法律を適用し紛争の解決策を示すことが求められます。単に知識をインプットしただけでは、その知識を具体的事例にどう適用したらよいのか、どう文章に表現すべきかわかりません。私は実際に問題を何度も解くことで、インプットの知識をうまく使いこなせるようになり、文章表現ができるようになり、さらにはインプットで得た知識についての理解がより深まっていきました。

最後に

 私が自らの勝因と思っているのは、学習をする際に当事者の生の主張を想像し、その紛争でどんな利益が問題となっているか意識したことです。勉強方法にはいろいろ試行錯誤してきましたが、このような意識をもって学習してからが、もっとも実力の伸びを感じました。
 このような学習方法は、伊藤塾の講師の方々がおっしゃっていたことであり、やはりそれを素直に受け入れ学習していくことが学習の近道になる方が多いのではないかと思います。

ホームページでは一部メッセージを掲載しております!
合格体験記・冊子版は【資料請求】より
お取り寄せください。