大学の授業の復習や定期試験で伊藤塾の教材を使用。 ほぼS評価で早期卒業でき、伊藤塾に入って正解だった

早期卒業・飛び入学
特待生合格

D.Cさん: 私立大学法学部3年 ◆受講講座/ 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、 法科大学院別過去問分析講義、法科大学院別法律科目論文模試

合格校/東京大学法科大学院(既修)早期卒業、 慶應義塾大学法科大学院(既修)早期卒業、 早稲田大学法科大学院(既修)早期卒業・半額免除 、中央大学法科大学院(既修)早期卒業・全額免除、 明治大学法科大学院(既修)早期卒業・全額免除 

はじめに

法学部に入ったのであるから、それなら一番難しい司法試験を突破しなければならない、という のが法曹を目指そうと思ったきっかけです。大学は片っ端から法学部のある大学を受験しました。 英語と数学が苦手だったので国立や上位私立大に行けなかったのは悔しかったですね。 伊藤塾を選んだのは、圧倒的な司法試験予備試験の大学在学中合格率でした。ここなら司法試験 合格の近道になると思い、大学への入学が決まったその年の3月(大学入学の一ヶ月前)に両親に お願いし、決して安くはない受講料を出してもらい、伊藤塾に通えることとなりました。大学1年 生から基礎マスターを受けていたのですが、やはり、伊藤塾の講義や教材は充実しており、大学で 指定される基本書のみで学習している人より効率的に勉強することができたと思います。結果とし て伊藤塾に入ったことが、学部時代の成績に直結したといえ、そのおかげで早期卒業もすることが できる見込みとなったので、伊藤塾に入って正解だったと思っています。あの時、両親を説得して 伊藤塾に入れさせてもらえるようお願いした自分に感謝です(笑)。 

私の勉強法

基礎学習について

私は実は、大学1年生の頃は大学の部活動にも所属しており、伊藤塾の勉強がおろそかになって いたんです。恥ずかしながら小学校の頃からのなまけ癖も災いして、基礎マスターは、憲法と刑事 訴訟法、商行為法以外は実は基礎マスターをほとんど受講していなかったんです。大学2年目が始 まり伊藤塾の講義も論文マスターに突入する頃にはほとんど法曹の道はあきらめかけていました。 もういまさら講義のペースには追い付けないだろうと。でも、そんな中、論文マスターの効率的な 学習法という動画を見ました。そこでは、基礎マスターの受講が追い付いていない人でもしっかり 論文マスターを受けるだけでも違うといったアドバイスがされていました。この時の言葉を聞い て、心機一転もう一度頑張ろうと思いました。改めて2年生の4月から論文マスター憲法と刑事訴 訟法の受講を始めました。幸い、憲法と刑事訴訟法は基礎マスターを受けていたのでなんとなく講 義にはついていくことができました。しかし、やはりなまけ癖というのはそう簡単に治らないもの で、結局8月の夏休みが終わるころには講義のペースから追いつけなくなってしまいました。本気 で始めたのは論文マスターも終わる2020年の1月頃でしたね、予備試験は無理でも法科大学院に は行きたいと思うようになりました。やっぱり法曹という夢はあきらめきれなかったし、周りを見 返したいとも思ったのです。まずは、秋島講師の基礎論文書き方ゼミを受講しました。ここで初め て論文答案の書き方の基礎を身につけました。そこからは、ひたすら各科目の問題研究を繰り返し、 論点を覚える日々でした。曜日ごとに一科目ずつ問題研究を解いていきました。解くといっても、 Aランク問題→B+ランク問題→Bランク問題という順番で、問題文を読んだらすぐに答案例を読み、 論証や答案の型を覚えるというのを続けました。わからないところはオンラインの講義映像や配布されているパワーポイントを確認しました。こうしたことを続けることで、答案を書く力を私は 養っていきました。勉強を始めた時点で法科大学院入試まで約5ヶ月しかなかったので本当に突貫工事でした。

法科大学院対策について

私立大学(明治大学、早稲田大学、中央大学、慶應義塾大学)全般についてそんなこんなの突貫 工事だったので、私立大学については直前に過去数年の過去問を勉強するといったことしかしませ んでした。大学の学部内に法科大学院を志望する者の勉強サークルがあったので、ここのサークル のメンツで解き合い、何が答案筋なのかというのを検討しました。あと過去問を確認するにあたっ ては、本番で混乱してしまうといけないので、各法科大学院の出題傾向を知っておくというのも意 識しました。中央大学は字数制限があったり、慶應義塾大学の刑法は論文だけでなく、罪責と条文 のみを答える問題もある、といったことです。あとは、いまだ問題研究を見きれていない科目もあっ たので、これを繰り返し、一つでも多くの論点を覚えることに終始しました。でも、憲法だけはそ んなに勉強しなかったです。一通り単純な答案の型を覚えるだけにし、あとは法科大学院の過去問 を解くのみにしました。その分問題量の多い民法に時間を費やしたかったからです。国立大学(東 京大学)について東大を受験するにあたって、何といってもまず解決しなければならなかったのは、 行政法です。いかんせん、私立大では、行政法の出題がなかったものですから、一切行政法の勉強 はしてなかったんです。ひとまず秋島講師の基礎論文書き方ゼミのレジュメを確認し、そのあとは、 問題研究を伊関講師の講義をパソコンで聴きながら解いていくということを続けました。答案の書 き方や論点を覚えるという作業は各科目共通していたので、スムーズに学習することができまし た。あと、東大の時は過去問分析講義と模試も解きました。どちらも内容が充実しており、東大を 受験するにあたっての心構えを身につけることができたと思います。 

早期卒業・飛び入学合格について

基本的に大学の授業の復習や定期考査勉強には基礎マスターテキスト、論文ナビゲートテキス ト、問題研究を使いました。これがよかったのかなと思っています。その結果、基本的に定期試験 で成績が決まる授業はほとんどS評価を得ることができました。レポート課題の場合にも、これら の伊藤塾の教材を参照しつつ、文献を探し、考察を行っていました。やはり伊藤塾のテキストはわ かりやすいんです。大学の勉強をするうえで非常に助かりました。これが早期卒業の要件を満たす ことにつながったと思います。 

おわりに

以上のとおり、やはり私がこうして合格体験記を書けていることは伊藤塾のおかげだと思いま す。今は法科大学院に入ってからの授業についていけるよう突貫工事で身につけた知識を補完する する日々です。私のような怠け者でも無事法科大学院に合格することができました。法科大学院入 試はやった者勝ちです。合格体験記を確認されるような強い志のある方であれば、本人の努力次第 でどこへでも行けると思います。ぜひ、伊藤塾に入り、法曹を目指しませんか。