法律家の父に伊藤塾をすすめられ入塾。仲間に支えられて合格まで頑張れました。

法科大学院ルートで司法試験合格

C.K さん(25歳)
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /中央大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生 など


※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

私が法律家を目指したそもそものきっかけは、父が法律家であったことにあります。自分の仕事に誇りを持ち、必死で働く父の姿を日々見ていく中で、自然と自分も父のようになりたいと思うようになりました。その父に伊藤塾をすすめられ、大学1年次に入塾しました。最初の講義で、伊藤塾長が「周りの人と友達になってください。合格のためには、共に勉強する仲間が必要です」とおっしゃったことは本当にその通りで、私は合格まで常に仲間に支えられていたので頑張ることができました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

司法試験は、決して細かい知識を問うものではありません。基本的な知識を前提にして、いかにして目の前の未知の問題に対処するかを問う試験です。重箱の隅をつつくような勉強をするのではなく、条文の趣旨や、基本的な論点を正確に理解することが大切だと思います。そのためには、論文マスターテキストや、基礎マスターテキストを、何回も読み直すことが一番有益だと思います。

短答式試験対策について

私は、模試では一度も基準点を突破したことがなく、不安な気持ちを持ったまま本試験に臨みました。試験最終日、短答式試験を解きながら、もし基準点を越えなければそれまで書いた論文が採点さえもされないのかと不安になりました。そんな私が基準点を突破することができたのは、3月の全国公開模試以降、継続的に判例百選の読み込みや過去問を解くことを繰り返したからだと思います。短答式試験は、あまり軽視せず、どんな時でも基準点を下回らない程度に対策をとっておいたほうが、精神的な安定を得られると思います。

論文式試験対策について

論文式試験対策については、まず論文マスターテキストを何回も読むこと、少人数のゼミを組んで、もしくは伊藤塾でゼミや答練を受講して答案の書き方を学ぶこと、司法試験の過去問を解き、出題の趣旨・採点実感を分析することの3つが重要だと思います。
さらに、私は法科大学院3年次に、ペースメーカー論文答練を受講していました。ペースメーカー論文答練は、文字通りペースメーカーとなるように使っていました。点数が悪くても気にすることはないと思います。私も決してよいとは言えないような点数(10点台とか)を何度も叩き出しました。大切なのは、皆がわかっている判例や論点で、自分がまだ理解してない部分がないかを確認すること、採点者の人から、文章が意味不明であるなどと書かれている部分がないかを確認することだと思います。

学習モチベーションの維持・向上について

モチベーションがあがらない時や、やる気が出ない時は、主体的な勉強はなかなかできません。そこで私は、そういう時、ひたすら伊藤塾の講義の音声を聴いていました。手も目も使わず、純粋に耳だけで学習すると、わからないところだけが不思議と耳に残るので、そこを調べたりしていました。そのうちに自然とやる気が戻ってきたりします。

合格後に必要なこと

合格後に皆さんを待ち受けるのは、就職活動です。就職活動では、自分がどのような法律家になりたいのかという問題と真正面から向き合わなければなりません。日頃から、法律家になったらどんなことをしたいか、すなわち「合格後を考える」ことは大切だと思います。