私の基礎的な法知識・法理論は伊藤塾で修得した以外の何物でもありません。

法科大学院ルートで司法試験合格

Y.C さん(26歳)
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、コンプリート論文答練、司法試験演習秋生 など


※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

私が法律家を目指したのは高校生の時でした。私は身近な人の役に立てる人になりたい、知人友人が困っているときに力になれる人間になりたいという思いがあり、弁護士になろうと法学部に進むことにしました。
 

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私の基礎的な法知識・法理論の修得は、伊藤塾で修得した以外の何物でもありません。憲法・民法・刑法は伊藤塾長の基礎マスターにおいて基礎的な考え方を修得しました。伊藤塾長の講義は大学に入学したてで法律について全くわからない自分にもわかりやすく、基礎的な法知識・法理論の修得をすることができました。法律というのは抽象的な学問であると思われがちですが、伊藤塾長は具体例を出して丁寧に講義されるので、その点で、あまり優秀ではない自分にもわかりやすかったといえます。また、商法・民事訴訟法・刑事訴訟法については呉講師の講義で基礎的な考え方を修得しました。呉講師は論文式試験においてどのように書くかということを常に意識しながら講義を行っており、自分の勉強していることが司法試験においてどのように使えるのかを具体的にイメージすることができる講義でありました。このような「論文式試験においてどのように書くか」という勉強法は司法試験の勉強をするにおいて最後まで使っていた勉強法であるといえます。 
このように、基礎的な法知識・法理論は伊藤塾における基礎マスター講義、基礎マスターテキストで必要十分であり、その他の基本書に頼る勉強などはしなくても十分であったといえます。
 

短答式試験対策について

私は短答式試験対策として、短答マスターを受講するとともに、情報シートを全教科すべて読みました。
また、自分の短答式試験の実力を図るため、伊藤塾で開催される本試験シミュレーションを毎年受け、自分の今いる位置を常に意識して短答式試験の勉強をしていました。 
さらに、司法試験の直前期には、商訴・行政法については条文マーキング講義を何度も聴き、知識を確実なものとしました。
 

論文式試験対策について

論文対策として、インプット面では伊藤塾で配付される論証パターンをすべて自分の頭で紐解き、自分の言葉で表現できるように勉強しました。また、その助けとして基礎マスターテキストを用いて論証パターンをマスターしていきました。また、アウトプットでは、コンプリート論文答練やペースメーカー論文答練を利用し、自分が理解したことをどれだけ表現することができるかの練習をしていました。伊藤塾の答練では、学生のアルバイトではなく弁護士が答案を添削してくれるため、より本試験に近い状態でアウトプットの練習をし、コメントをいただけたことは論文式試験に直結したと思います。
 

法科大学院での受験対策、伊藤塾の活用

法科大学院は法律という学問を教えてくれるものの、それを司法試験の場でどのように書くかまでは教えてはくれません。伊藤塾ではその点まで丁寧にご指導いただけるため、司法試験の合格という点では必要不可欠なものであったといえます。
 

合格後に必要なこと

司法試験を受験するということは、司法試験に受かることが最終目標ではありません。自分のなりたい法曹になり、世のため人のためになる活動をするための通過点にすぎません。したがって、司法試験合格に慢心することなく、法曹として必要な社会性を身につけるため、勉強のみならず、様々な活動に参加していきたいと考えています。