「伊藤塾に通っていました」というと「私もです!」とご縁がつながることが多く、とても感謝しています。

法科大学院ルートで司法試験合格

K.F さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)修了

◆出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生 など


※プロフィールは、2012年合格時点のものです。


はじめに

私は、高校生の頃に身近なところで法律問題が生じたことをきっかけに、自分の正義感を活かせる弁護士を目指すに至りました。伊藤塾へは、弁護士を目指して伊藤塾に通われていた先輩からの紹介で入塾しました。大学入学前に入塾手続を済ませ、法律の勉強に取りかかりました。実際に講義を受けてみると、講師の方々が難解な法律をわかりやすく噛み砕いて講義をしてくださるため、今まで法律の「ほ」の字も知らなかった私でもとてもわかりやすく、法律の世界へのめりこんでいくことができました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、基礎知識を本科生コース(特に、基礎マスター)で身につけました。知識がランク付けされているため、メリハリをもって理解および記憶することができました。
司法試験合格への道のりは長丁場ですから、とにかく自分のやる気を高く維持するためにも、東京校でライブ受講していました。毎講義の後はきちんと復習をして、わからない問題は次の回に講師に直接質問して疑問を解消していました。わらからない所をすぐに質問できると、よりはやく知識を定着させることができると思いますので、お時間がある方はぜひ、ライブでの受講をおすすめします。 
基礎知識の修得は大学3年生までに終わっていたため、大学の期末試験もとても楽にAを取ることができました。また、法科大学院入試も焦ることなく勉強を続け、合格することができました。

論文式試験対策について

論文式試験対策としては、ペースメーカー論文答練を活用しました。私は法律論を考えることが好きなため、頭で考えたことすべてを素直に答案に表現してしまうと文章が長くなり、点数に結び付かないことも多々ありました。ペースメーカー論文答練では、本番と同じく限られた時間で本番と同程度もしくはそれよりも多めの分量の問題を解くことができ、効率的に点数に結び付く答案を書く練習ができました。 
また、ペースメーカー論文答練に合わせて勉強スケジュールを組むことで、取りこぼしのない勉強をすることができたと思います。
伊藤塾の答練の問題は、単純な基礎知識のみを問うものではなく、本番の様な頭を使う発展的な問題の解決を問われているので、身につけた基礎知識が定着しているか確認できるとともに、発展的な問題が問われた場合にどう基礎知識を活用するかの頭の訓練ができると思います。
他には、論文マスターのテキストを何度も繰り返して、書き方や問われている知識の確認をすることに使いました。長くお世話になったテキストのひとつです。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について

私は通学で受講しました。これは、講師に直接質問できる機会を作り、他の受験生の頑張っている姿を見て自分を奮い立たせるためです。もっとも、時には体調を崩したり、ずらせない用事がはいったりと休まざるを得ない場合ももちろんありました。そのような場合にも、伊藤塾ではインターネットでフォローが受けられたので、遅れた不安を払拭し、勉強に励むことができました。 

合格後に必要なこと

法曹として活躍していくためには、常に色々な研鑽を積むことが大切だと思います。そして、すでに法曹界で活躍されている先輩方とつながり、同期とつながりを持つことも、法曹として活躍するために必要だと思います。伊藤塾は多くの法曹を輩出されている塾ですから、「伊藤塾に通っていました」というと「私もです!」とご縁がつながることが多く、とても感謝しています。